2021年06月29日

赤丸ニンニクと平戸ニンニクを収穫しました

梅雨なので雨の日が多いのですが、
それでも畑に行く時間は降っていなかったりで案外畑に行けている今日この頃です。
そんな中、ニンニクが収穫時期に入りました。
とりあえず、ニンニクの様子です。

IMG_2261.JPG

左側が赤丸で右側が平戸です。
赤丸がほとんど枯れ込んでしまいました。
もう少し早くてもいいのですが雨でズレてしまいました。
赤丸が5株で平戸が7株で栽培してきました。

まずは平戸の様子です。

IMG_2262.JPG

例年と比べると割としっかりとした株になりました。
いつもなら1m四方に4株にするところを1株にしました。
大量に栽培したところでなかなか使う機会が無いんですよ・・・

次は赤丸の様子です。

IMG_2263.JPG

葉っぱが完全に枯れてしまいました。
こうなるとわかり辛いと思いますが、
こちらも例年と比べると割としっかりとした株でした。

この日はとりあえず赤丸だけ収穫しました。

IMG_2264.JPEG

どれも例年よりはだいぶ大きく育っていました。
まだまだですが1歩前進できたと思います。
赤みはあるのですが赤丸というほどは赤くありません。

それから2週間ほどしてから平戸を収穫しました。

IMG_2395.jpeg

7株あったはずなのですが1株跡形もなく消えていました・・・
そして大きさにかなり差が出てしまいました。
大きめのは例年に無い大きさなのですが小さいのは昨年と同じくらいです。
こちらも微妙に赤みがあって赤丸ととても紛らわしいです。

例年よりも株数を減らしたことで結構大きくなった株もありました。
まだまだ全然大したことはありませんが少しは進歩できたかなとも思います。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 04:26| Comment(0) | ニンニク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月06日

ジャンボニンニクを収穫しました

どうやら今週いっぱい雨のようですね。
土作りの作業を急いでいる時に本当に困っています・・・
雨が降っていても雑草は容赦無く伸び続け生え続けますので、
しばらく畑に行けない間にあっという間に雑草に覆われてしまいます。
カッパを着て作業すべきか・・・

そんな中、雨が続く直前にジャンボニンニクの収穫をしました。
とりあえずジャンボニンニクの様子です。

IMG_0368.JPG

こちらも雑草まみれです。
18株分埋めましてすべて発芽しました。
タネを埋めるのが例年よりもだいぶ遅れてしまいましたが、
暖冬だからか順調に大きくなってきているように見えていました。
でも春になってもイマイチペースが上がりませんでした。

今はこんな感じです。

IMG_0369.JPG

枯れ込んでいるのがそれです。
草丈がそこそこあるのでわかりやすいです。
ただ地上部が残っていないのも結構ありました。

いくつか掘り出してみました。

IMG_0370.JPEG

左が地上部が残っていた株で左が地上部が無くなっていた株です。
左がトウ立ちした株で右がトウ立ちしなかった株です。
ちゃんとトウ立ちしているかどうかで成否がだいたいわかります。
概ね元の球が大きいほどに株も大きくなる傾向はありますが、
それがすべてに反映されるとは限りません。
そこが難しいところです。

ということで収穫しました。

IMG_0371.JPG

右下のは真っ二つに切ってしまいました・・・
土が硬いので引っこ抜かずにスコップで掘り出しています。
注意しながら作業しているつもりなのですが毎年1つはやってしまいます。
トウ立ちしなかった株が6つもありました。
元の球よりも小さいと思わしきものもありました。
すべては土の状態次第だと思われます。

ジャンボはずっと累代栽培をしてきただけに他のニンニクよりはまだマシでした。
でも長年続けてきていてもまだ真にジャンボと言えるほどの大株は滅多に出てきません。
うちの畑にはもう適応していると思いますがその真価を発揮できるだけの環境では無いのでしょうね。
とにかくもう早く土作りの作業をもっともっと進めたいです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:25| Comment(0) | ニンニク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月29日

大島赤丸ニンニクを収穫しました

梅雨の合間の晴れた日に何とかニンニクの収穫作業を決行しました。
とりあえずニンニクの様子です。

IMG_0339.JPG

こちらも雑草まみれで見えなくなってしまっています。
14株分埋めましてすべて発芽生長しました。

赤丸はこんな感じです。

IMG_0340.JPG

細くて枯れ込んでるのがそれです。
またいくつかは芽が2つ出てきました。
昨年は5本くらい出てきた株もあったのでまだマシですかね?

いくつか掘り出してみました。

IMG_0341.JPG

平戸同様に2つに分球していたり小さいです。
これはもうこの時点でダメだと確信しました・・・

ということで収穫しました。

IMG_0342.JPG

分球はしていなくてもどれも鱗片が2つに分かれているだけの小さい株がほとんどでした。
昨年は分球しまくりでしたが株自体はそこそこ大きかったのですが、
今年はどれも小さいのばかりで完全に失敗ですね。。。
でも平戸同様に鱗片はどれも例年よりも大きいので来年が期待できるということにしておきます。

ニンニクは粘土質の硬い土だと身が締まった良いニンニクが取れるとのことなのですが、
あまりにも硬過ぎると根張りが悪くなって生長が阻害されるのでしょうね。
やはりすべては土作りがどのくらい進んでいるか次第ということです。
雑草が猛烈な勢いで伸びまくっていてその対処に時間を取られてなかなか進みませんが、
何が何でも土作りを断行して畑を完成させます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:33| Comment(0) | ニンニク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月22日

平戸ニンニクを収穫しました

梅雨入りしたのか雨が続いてしまってなかなか畑に行けずに作業が進みません。
雨でも雑草は容赦なく伸び続けるので、
しばらく行けないとあっという間に手に負えなくなります。
草刈りと土作り作業をどうやって両立させて行くのかが今の課題です。

そんな中、ニンニクの葉っぱが枯れ込んできました。
とりあえずニンニクの様子です。

IMG_0302.JPG

雑草だらけになってしまっています。
先月に全て刈ってあるのですがもうこんな有様です。
このスペースでは平戸と大島赤丸を栽培しています。

平戸はこんな感じです。

IMG_0303.JPG

真ん中の枯れてひょろっとしたのがそれです。
暖冬だというのに全然大きくならなくてですね・・・
全部で32株分の鱗片を埋めまして全て発芽しました。
この写真の株を掘り出してみたら・・・何もありませんでした。。。
どうやら土中で腐って消えてしまったようです。
もうこの時点でダメだと確信しました。

別のを掘り出してみました。

IMG_0304.JPG

一応鱗片に分かれてはいますが2つだけでした。
昨年はもっと玉が大きくて6つから8つくらいに分かれいたのですが・・・
ここまでとは想像を超えて酷い有様でした。

ということで収穫しました。

IMG_0305.JPG

少ないっすねぇ・・・
32株中1株は消えていて2株は分球していなくて29株は2つに分球していました。
来年のタネのことを考慮すると食べる分が僅かしかありませんね。
でもまぁ昨年よりは鱗片が大きいので来年に期待できるかもと虚勢を張っておきます。

赤丸は時間が足らなくて収穫できませんでした。
明日にでも決行するつもりです。
まぁこれが2年目のジンクスなんでしょうね。
買ってきたタネによる1年目はそこそこうまく行っても、
自家採取のタネによる2年目はそうは行かないという・・・
夏の間にニンニク栽培スペースをしっかりと土づくりをして、
来年にはMAXサイズのニンニクにしてみせます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:55| Comment(0) | ニンニク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月14日

ジャンボニンニクを収穫しました

ここしばらくはたまに晴れた日でも前日は雨が降っているのでいつも土が湿っています。
そうなると根野菜とかはとても収穫がし辛くなります。
特にうちの畑は粘土質なのでドロドロになってしまうんです。
ジャンボニンニクは6月下旬から7月上旬が収穫時なんですが、
ずっと収穫に踏み切れずに困っていました。
でもこれ以上は置いておけないので強行しました。

とりあえずジャンボニンニクの様子です。

ニンニク2019.7.8.jpg

5月にきっちりと草を刈ってあるんですがもう雑草で覆われています。
これだけびっしりと雑草が生えていれば、
その根っこで土が砕かれて柔らかくなってくれてもいいはずなのに、
うちの超強力な粘土質の土はビクともしません。
でもまぁこの場所でずっとニンニクばかり栽培してきているので、
他の場所と比べると柔らかい方ですかね。
それにニンニクは粘土質の硬い土の方が身が締まって質が良くなるという話もあります。

トウ立ちしなかった株はすでに地上部が枯れて無くなってしまっていますが、
ちゃんとトウ立ちしたのはまだ生えています。

ジャンボニンニク2019.7.8.jpg

今年はトウ立ちしたのが少なかったです。
昨年の秋から冬にかけてはかなり順調だったのですが、
春以降は寒い日が多くて生長が鈍ってしまいました。

ということで収穫しました。

ジャンボニンニク収穫2019.7.8.jpg

・ ・ ・ しょぼい...
とりあえずジャンボの範疇に入っている大きさのは右端の1株だけですかね。
右側がトウ立ちした株で左側がしなかった株です。
半々でした。
ここまで酷いのは初めてかもしれない・・・
トウ立ちしなかったのは1球が大きいのでタネとしては有望なんですがね。

毎回収穫の時にむかごも取れるんですが、
これまではそれを埋めても全然発芽しませんでした。
それが今回は3つも発芽したんです。
そしてそれを収穫しました。

むかごから収穫2019.7.8.jpg

・ ・ ・ 小さい...
元の大きさからすればこれでも健闘した方ですかねぇ。
でもむかごの時と大差ないのもひとつありますし。
何年もかければ巨大な株になるかもしれませんが、
大きな球から育てるのと比べると面倒ですね。

今回は大収穫大成功のつもりだったんですがねぇ・・・
また例年のごとくしょぼい結果となってしまいました。
天候の影響もあるでしょうがやはり土の状態がまだまだということでしょう。
何が何でも土作りあるのみです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 01:01| Comment(2) | ニンニク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする