2019年06月17日

赤丸ニンニクを収穫しました

これまで何度やってもうまく行かなかった赤丸ニンニク。
今回は何が待ち受けているのでしょうか?

とりあえずニンニクの様子です。

ニンニク2019.6.13.jpg

敷いてある雑草がある程度抑えてくれていますが、
だんだんと隙間から雑草が生えてきています。
赤丸は小型なので草丈も低くて細いです。

でも今回はこれまでよりはずっと大きく太くなりました。

赤丸2019.6.13.jpg

3本も茎が生えています。
本来は1本のはずなのですがすべて複数本になってしまいました。
4本や5本も生えているのもあります。

ではどうなっているのか掘り出してみました。

大島赤丸2019.6.13.jpg

3球に分かれていました。
本来は1球が鱗片に分かれるはずなのですが・・・
でもそのお陰か鱗片に分かれるよりも1つが大きいですね。

ということですべて収穫しました。

赤丸収穫2019.6.13.jpg

どれも分球しまくっていて数が多いほど球が小さいです。
でもこれまでは1球が鱗片に分かれずにこれよりもずっと小さい球でした。
なので失敗は失敗かもしれませんが大いなる1歩を踏み出したと思っています。
今回はここまで行けただけで大進歩です。
球が大きい方が来年のタネとしては有望ですし。

1つだけ鱗片に分かれたのもありました。

赤丸鱗片2019.6.13.jpg

本来はもっとたくさんの鱗片に分かれているようです。
これがもっと大きな球で十数個の鱗片に分かれていたら成功ということになります。
来年への宿題ですね。

早速食べてみました。
刺身の薬味にしてみました。
ピリ辛で風味が強くてしっかりと赤丸の特徴が出ていました。
料理で味にパンチを出したい時に使えそうです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 05:16| Comment(0) | ニンニク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月09日

平戸ニンニクとスペインニンニクを収穫しました

しばらくご無沙汰しておりました。
ほぼ毎日畑には行っていたのですが、
再開した種蒔きそして草刈りそして残業で毎日ヘロヘロでして、
記事を入力する気力がありませんでした・・・

そんな中、ニンニクが枯れこんできたので収穫することにしました。
とりあえずニンニクの様子です。

ニンニク2019.6.5.jpg

何だかわかりませんよね。
ここも先月の下旬までは雑草に埋もれていました。
ここにあるのは平戸です。

葉っぱが枯れてしまって茎が棒立ちになっています。

平戸2019.6.5.jpg

もっと大きく太くなると思っていたのですが細いままでした。
もうこれを見ているだけで土の中でどうなっているかは想像がつきます。

ということで1本掘り出してみました。

平戸ニンニク2019.6.5.jpg

しょぼい・・・
ピンポン玉よりも小さいくらいでした。
見ての通りの生長不良ですね。

ということですべて掘り出しました。

平戸収穫2019.6.5.jpg

左の5株くらいが何とかゴルフボールサイズですかね。
見事にダメでした・・・
家に帰ってから気がついたのですが、
平戸を栽培していたスペースの一角でスペインニンニクのアホモラードも栽培していまして、
それと気づかずに収穫してしまって平戸と混ぜてしまいました。
アホモラードは紫色なのですが平戸も一部赤みががったのがあってわかり辛いんです。
でも麟片の形に特徴があって何とか見分けることができました。
スペインニンニクがうちの畑でどうなるのかと思っていましたが、
スーパーで買った時よりもひと回り小さいくらいの大きさでした。
一応は収穫まで行けるということですね。

早速その日にアホモラードをペペロンチーノに使ってみました。
切っている時にはそれなりに匂いがしていたのですが、
食べてみると味も香りも薄くてイマイチだと思いました。
なかなか難しいものですね。
赤丸とジャンボはまた後日収穫します。

最後におまけです。

平戸逆さ2019.6.5.jpg

どうやら麟片を逆さまに埋めてしまったようでして、
上から根が張って下から芽が出て曲がって上に伸びています。
こんなのでも何とか生長できるものなんですね。
植物というのは奥深いものです・・・

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 05:53| Comment(2) | ニンニク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月12日

ニンニクの芽を収穫しました

急ピッチで草刈りをしているつもりなのですが、
まぁ捗らないこと捗らないこと・・・
丁寧にし過ぎてしまうのがペースが遅くなる原因だとは自覚しているのですが、
病的に几帳面な性格なのでこればかりはどうしようもないんです。
困ったものだ・・・

そんな中、ニンニクがトウ立ちしてきていました。
とりあえずジャンボの様子です。

ジャンボ2019.5.10.jpg

数日前まで雑草に覆われていましたがすべて刈って敷いてあります。
その時はまだトウ立ちしていませんでしたが、
それに促されたように蕾が出てきました。
ただまぁ冬の間は順調に育っていたのですが、
春になってからの低気温の影響かこの時期にしてはイマイチ小さいですね。
しばらく雑草に覆われていたことの影響もあるかもしれません。

次は平戸です。

平戸2019.5.10.jpg

こちらは初めての栽培なのでどのくらいの大きさが適正なのかわかりませんが、
こちらも細くてイマイチな感じに見えます。
そして葉っぱがかなり枯れこんできています。
5月から6月が収穫期なのでもうそろそろ掘り出しますかね?

次は赤丸です。

赤丸2019.5.10.jpg

やたらに何本も芽が出てきてもうダメかもと思っていたのですが、
これまでで最も株に勢いがある感じがしています。
この状態がどうなのかは掘り出してみるまではわかりませんが、
少し期待してみたい気になってきました。
ただ雑草と一緒に1株切ってしまいました・・・ナンテコッタイ...

最後はスペイン産のアホモラードです。

スペイン2019.5.10.jpg

これも細いですが何とかトウ立ちも始まりかけています。
スペインニンニクがうちの畑でどのくらいに育つのか興味津々です。

ということで収穫しました。

ニンニクの芽2019.5.10.jpg

全部だと量が多過ぎるので収穫期の早い平戸だけにしました。
他のも蕾にあまり栄養をとられる前になるべく早く収穫します。
さっそく炒めて食べてみました。
しっかりとニンニクの風味がしていておいしのですが、
私の料理の腕ではたいしたことも無いかなと。
食材を活かせるだけの技量が欲しいです・・・

最後におまけです。

テントウムシ2019.5.10.jpg

雑草を刈っていたらテントウムシがうじゃうじゃ出てきました。
そこら中にかなりの数でした。
隣のスペースで空豆を栽培しているのですが今年は全くアブラムシを見かけなかったんです。
なぜだろう?と思っていたのですが彼らのお陰でしょうか?
空豆を覆っていた雑草を刈ったらやはり同じようにたくさんいました。
これぞ自然農法の真骨頂ですね。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:42| Comment(2) | ニンニク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月19日

ニンニクの様子

うちではジャンボニンニクをずっと累代栽培してきました。
他のニンニクも何度か挑戦はしてきたのですがことごとく失敗しました。
ジャンボは匂いが控えめで残らないので仕事に行く前でも食べれる便利さはあるのですが、
やはり匂いも旨みの一部ととらえると多少の物足りなさもあります。
そこで今回はニンニクの増産に踏み切りました。

とりあえず、ニンニクの様子です。

ニンニク2018.11.16.jpg

わかり辛いとは思いますが左がここ何年かジャンボを栽培してきたニンニク専用スペースでして、
右が今回ニンニク専用にすることにしたスペースです。
約3倍くらいに増やしました。

ではまずは今回初めて栽培を始めた品種です。

平戸2018.11.16.jpg

見た目ではわからないと思いますが平戸という品種です。
暖地系で匂いと味の強さが特徴なんだそうです。
タネを28個埋めまして25株発芽しました。

こんな感じの株です。

平戸ニンニク2018.11.16.jpg

細くてヒョロっとしていて何だか頼りないです。
こういう品種なのかどうなのか・・・
順調なのかどうなのか・・・

次は3年ぶりとなるこの品種です。

赤丸2018.11.16.jpg

豆を栽培中の場所です。
これも見た目ではわからないと思います。
赤丸という品種です。
これも暖地系でピリ辛な味が特徴です。
8個埋めましてすべて発芽しました。

こんな感じになっています。

赤丸ニンニク2018.11.16.jpg

やたらに葉っぱが多いですよね。
本来1本だけ発芽してくるはずなのですがすべて複数本出てきました。
多いのは5本もあります。
これって1本に減らした方がいいのでしょうか?
何か問題が起こっているのか・・・
でもどうなってしまうのか見てみたくなってしまうのが馬鹿な私の性でして・・・
とりあえずこのままで行きます。

最後はジャンボです。

ジャンボ2018.11.16.jpg

こちらも豆を栽培中です。
18個埋めましてすべて発芽しました。
9年目の累代栽培です。

こんな感じです。

ジャンボニンニク2018.11.16.jpg

太くてしっかりとした葉っぱが元気よく伸びています。
もう見るからに順調という感じです。
同じ土地でずっと栽培してきましたのでうちの過酷な粘土質にも適応したようですね。
今回はかなり期待できそうな予感がしています。

そしておまけです。

ジャンボむかご2018.11.16.jpg

わかり辛いとは思いますが細いのが3株あります。
これはジャンボを収穫する時に毎回ついてくるムカゴのようなタネを埋めておいたんです。
10個くらいは埋めましたが3個だけ発芽しました。
これまで何度もムカゴを埋めてきたんですが発芽したのは今回が初めてなんです。
土の中に残ってしまったのが自然に発芽したことはあったのですが、
自分で意図的に埋めたのはこれまでことごとく発芽しませんでした。
なので今回のこの3株は大いなる進歩であります。
ジャンボの収穫時期は7月ですがその時にはまだ鱗片に分かれていないはずです。
でも再来年に収穫するためのタネとしては有望な大きさになっているはずです。

いろいろと栽培している野菜の中ではジャンボニンニクが比較的うまく行っているので、
平戸や赤丸がうまく行くめどが立ったら更なる増産も検討しています。
実は今月中にスペイン産の紫ニンニクを埋めて栽培を開始しようかと思っているんです。
ニンニクを主力野菜にすべく頑張ります!

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 05:52| Comment(0) | ニンニク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月09日

ジャンボニンニクを収穫しました

今回は微妙な生育具合だったニンニク。
冬に一度雑草を刈って以降はほぼ放置していました。
ニンニクは強健なので大丈夫だろうとたかをくくっていたのですが・・・

とりあえずニンニクの様子です。

ニンニク2018.7.3.jpg

枯れこんだ茎が見えているんですが雑草まみれでわかりませんよね?
こんな状態でもちゃんと生長できた株は全然平気なんです。

あと別の場所にも生えています。

ニンニク通路2018.7.3.jpg

これは栽培スペースの間にある通路です。
今は畑の中央付近にあるニンニク専用のスペースで栽培していますが、
かつては農道に隣接している最初に開墾したスペースで栽培していました。
その時に収穫したニンニクのむかごが通路に落ちて発芽して数年かけてここまで生長したようです。

まずはこれを掘り出してみました。

ジャンボニンニクむかご2018.7.3.jpg

土が硬いのでスコップで掘り出しました。
左の茶色いのがむかごです。
右が本体ですがあまり大きくありませんねぇ・・・

ということですべて収穫しました。

ジャンボニンニク収穫2018.7.3.jpg

18球埋めまして17株収穫できました。
右の球だけのは既に枯れ切っていて地上部が無くなっていました。
埋めた場所は容易にわかるので目星をつけて掘り出しました。
それでも1株だけどうしても見当たりませんでした。
生長不良のは分球していません。
それでも大きい球なら次のタネとして有望ですが、
小梅程度の大きさしかないものもありました。
ジャンボニンニクと言える大きさのは一番左の1株だけですね。
それでも小さい方だと思います。
まぁ要するに失敗ということです・・・

次回のタネを取ったら食べる分が僅かしか残らないかもしれませんね。
大きいのはタネにするとして小さいのを早速食べてみました。
ペペロンチーノで使いました。
ニンニクなりの旨みはあるのですが匂いは控えめです。
それがジャンボニンニクの特徴なわけですが香りも旨みのひとつと言えると思うんです。
仕事に行く前に食べても臭わないという便利さもあるのですが、
味の刺激としてはイマイチ物足りない感じもあります。
なのでニンニク栽培スペースを増やして他の品種のニンニクも栽培する予定です。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 06:12| Comment(0) | ニンニク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする