2011年05月12日

紫アスパラを収穫しました

雨が続いて作業がストップしてしまってます。
やっと暖かくなってきたのでタネ蒔きをどんどん進めたいです。

そんな中、紫アスパラが再び伸びてきました。

紫アスパラ2011.5.6.JPG

手前のは短いですが奥のはまた伸ばし過ぎてしまったようです。
あともう少しかなと思いつつタイミングを計っていると、
いつの間にやら伸び過ぎてしまいます。
この日も作業を終えて帰り際に気がついて慌てて収穫しました。

紫アスパラ収穫2011.5.6.JPG

一番長いのは根元の部分が白くなり始めています。
そして感触からして硬そうな感じです。
今回もまた塩茹でにしてみました。

紫アスパラ塩茹で2011.5.12.JPG

やはり熱が入ると緑色に変わってしまいます。
こうなると普通のグリーンアスパラと何にも変わらないんですよね。
紫アスパラは甘みが強いとのことなんですが、
私の舌では普通のアスパラと同じにしか感じませんでした。
ネットで調べてみたらアスパラというのは油との相性がいいとのこと。
炒め物とかフライや天ぷらにした方がもっとおいしいのかもしれませんね。

先月下旬に紫アスパラの苗を2株新たに植えましたし、
今週の月曜日にグリーンアスパラのタネを10粒蒔きました。
来年からはまとまった数のアスパラを同時に収穫できる体勢にしてみせます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | アスパラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月26日

紫アスパラが生きていました

今日は紫アスパラの苗を買ってきました。
昨年4株植えたのですが2株駄目になってしまったからです。
ひとつは枯れてしまってもうひとつは物置にしていた廃車をどかした時にえぐられて無くなってしまいました。
なので代わりに新しい苗を植えようとしたのですが...

紫アスパラ2011.4.25.JPG

わかり辛いと思いますが写真のど真ん中にアスパラの株があります。
そして左下に白いものが見えています。
この白いのはアスパラが伸びてきているんです。
これ実はえぐられて無くなってしまったと思っていた株なんです。
地上部だけがちぎれただけで本体は残っていたようです。
ちゃんと掘り返して確認したんですがねぇ...
どうやら見落としてしまったようです。
新しいのを植えようと今日掘り返したら見つけました。
あやうく引っこ抜いてしまうところでした。

そして枯れてしまったと思っていた株を引っこ抜いてみたんですが...
どうやら根っこがまだ生きているようなのです。
なので慌てて埋め戻しました。
こちらはおそらくもう駄目っぽい感じではあります。
でも生きている以上は捨てることができませんでした...

ということでせっかく買ってきたこの苗の立場が...

紫アスパラ購入2011.4.25.JPG

植える場所はあるにはあるんですが、
開墾したばかりで土の状態がまだまだなんです。
この苗は乾燥してるんで来年までこのまま置いとけそうな気もしますが、
今週中には植えてしまうつもりです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 03:14| Comment(0) | TrackBack(0) | アスパラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月14日

紫アスパラを収穫しました

このところいろいろあって作業があまり進んでいません。
やることは山のようにあるんですが...

そんな中、紫アスパラが地面から出てきて伸びてきていました。
先週の時点ではまだ白くて地面からちょこっと出ていただけだったのですが、
その後グングンと伸びて色もクッキリとしてきました。
それではこれが今日の紫アスパラの様子です。

紫アスパラ2011.4.13.JPG

全部で4本出てきています。
左の株から1本、右の株から3本です。
結構太くてしっかりとしたアスパラです。

紫アスパラアップ2011.4.13.JPG

いい感じですねぇ。
ということで収穫してみました。

紫アスパラ収穫2011.4.13.JPG

右のがちょっと短いですが収穫しちゃいました。
でも他の2本がちょっと伸ばし過ぎたかもしれませんね。
どのくらいの高さで収穫すべきなのか...難しいところです。

今晩の夕食で塩ゆでにして食べてみました。
この紫色は皮だけなんですね。
中身は緑色です。
そして熱を通すとすべてが緑色になってしまうんです。
なので食べる時は普通のアスパラと同じにしか見えません。
おいしいのですがやはり普通のアスパラの味でした。

今年は紫アスパラの苗をもう2株追加して、
グリーンアスパラのタネも蒔く予定です。
だんだんとうちの畑も畑らしくなってきました。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 02:55| Comment(0) | TrackBack(0) | アスパラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月14日

紫アスパラと100均野菜タネ5

涼しくなって作業がしやすくなったのですが蚊が相変わらず大発生していまして、
虫除けスプレーを体に塗っていてもあちこち刺されてしまいました。
夏よりも凄まじい蚊の攻撃にさらされています。

そんな中、夏の間も紫アスパラはグングンと生長を続けていました。
それではこれが今日の紫アスパラの様子です。

紫アスパラ2010.10.13.JPG

ワッサワサになっています。
特に右上の株は5・6本はアスパラが生えています。
ずいぶんとそれぞれで生長に差が出てしまいました。
この分なら来年は収穫できそうです。
そしてよく見てみるとこんなことになってました。

紫アスパラ花2010.10.13.JPG

花が咲いています。
とても小さいです。
このあとタネができるのでしょうか?
まさかねぇ...
それと写真の左下を見てもらうとわかると思うのですが茎が白くハゲてしまっています。
じつは芋虫が大発生して齧っていました。
手作業で1匹づつ潰してとりあえず完全に取り除いても翌日になるとまた数匹がくっついています。
黒豆のところにも発生していてそこから這ってくるようです。
蝶なのか蛾なのかわかりませんが芋虫の色が違うのがいるので数種類はいるようです。
無農薬はこういうところが面倒なんですよね...

そして100均野菜のニラがだいぶ生長してきました。

ニラ2010.10.13.JPG

夏の間は細くてヒョロヒョロでとても収穫まで行けそうも無いと思っていたのですが、
涼しくなり始めた頃からだんだんと生長のペースが上がってきました。
もうこのくらいまで来たら収穫しても良さそうですね。
でも恥ずかしながらつい先日までニラが多年草であることを知りませんでした。
収穫して根っこだけになってもすぐにまた生えてくるんだそうです。
ならばもっとしっかりとした大きな株にするべく今年は収穫はしないでおこうと思います。

そしてロクでもない実験でまともな大根が栽培できなかったので、
大根栽培をやり直してみることにしました。

大根2010.10.13.JPG

左半分が時なし大根で右半分がカイワレ大根です。
時なしが白首大根でカイワレが青首大根です。
9粒ずつタネを埋めたのですが時なしは5つカイワレは8つ発芽しました。
ちょっと今回は時なしの発芽率が低いです。
発芽しなかった部分には今日またタネを蒔き直しておきました。
この場所はニラを栽培している場所の隣でして春から水菜を栽培していたところです。
あえなく水菜の栽培に失敗したので大根用にこの場所を使うことにしました。
ここはちゃんと竹の地下茎を取り除いてあります。
でも粘土質の硬い土なのでうまく行くのかどうかわかりません。
とりあえず食べられる程度には生長してもらいたいです。

ただ今急ピッチで草刈りを行っています。
雑草は自然農法においては貴重な緑肥。
あちこちに刈った雑草を敷いて土作りを進めています。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 01:53| Comment(0) | TrackBack(0) | アスパラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月10日

紫アスパラと100均野菜タネ2

いい天気が続いているのはいいのですが、
雨がほとんど降りませんねぇ。
週に1日くらいは降ってもらいたいのですが...

今年新たに植えた紫アスパラの苗ですが、
一進一退の状態が続いています。
植えてから数日後には地上部が枯れてしまいました。
大丈夫だろうかと心配していたら大雨が降った数日後に新芽が出てきました。
あぁ良かったと安心したのもつかの間、
1週間くらい雨が降らなかったらまた枯れてしまいました。
今はこんな状態です。

紫アスパラ2010.6.9.JPG

わかり辛いとは思いますが奥の2株は細いですが何とか地上部が残ってはいます。
左奥のは細長く伸びている感じで右奥のはスギナみたいな感じになっています。
手前の2株は地上部が枯れたままです。
自然農法では水は雨任せなのでこちらから与えることはありません。
そうやって自力で環境に適応できる強い作物に育てるわけです。
とは言ってもまた再生してくれるのかとても心配です。
空豆の房を株の周りに敷いてみました。
緑肥になってくれればいいなと思っています。

そして100均野菜なのですが、
今まさに種蒔きの真っ最中です。
時期的には少し遅いですが開墾に手間取ってしまったので...
でも今年は天候不順で暖かくなるのが遅かったので、
案外今くらいがちょうどいいのかもしれません。
蒔いた種のうちコーンだけが発芽しています。

コーン&レタス2010.6.9.JPG

9粒蒔いて8つ発芽しました。
写真の左下だけ発芽しなかったので、
余ったタネを同じ場所に蒔いておきました。
まだ全然小さいですがこれから夏本番に向けてグングン生長してもらいたいです。
そして右に何も無いスペースがありますが、
実はここにレタスのタネを蒔いてあるんです。
種蒔きしてから数日後に次から次へと発芽したのですが、
そのほとんどが雑草でした。
どう見ても雑草としか思えないものを引っこ抜いていったら、
ほとんど無くなってしまいました。
レタスかもしれないようなものも僅かにあるのですが、
確信が持てませんしとても貧弱で小さいです。
まぁ要するにもう駄目かもしれんねと...
もうしばらく様子を見て駄目そうだったら他のタネを蒔きます。

発芽するにはタネを土の中に埋めただけでは駄目ですよね?
発芽するためには水分が必要ですよね?
うちの畑はあくまで雨任せなので晴れの日ばかりが続いてしまうと困るんです。
でもまぁ発芽を促すくらいには水を撒くのもアリとしようかなぁ...
でもなぁ...

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 03:04| Comment(0) | TrackBack(0) | アスパラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする