2018年05月27日

赤空豆を収穫しました

ただ今急ピッチで草刈り&種蒔きの作業を進めております。
忙しくて他のことを気にする余裕が無くて空豆はほとんど放置していました。
5月上旬から6月中旬が収穫時なので来月初旬にでもと思っていたのですが、
ふと空豆を様子を見てみるとヤバイことになっていました・・・

とりあえず空豆の様子です。

空豆2018.5.26.jpg

雑草まみれでよく見えませんよね。
これぞ自然農法という状態です。
春先は少ししか生えていなかったのですが、
5月に入ってから急速に伸び始めました。

空豆の株はこんな感じです。

空豆株2018.5.26.jpg

これでもまだ見辛いですね。
冬の間は幼株のままでしたが3月から徐々に生長が始まりまして、
4月から生長速度が上がりまして、
5月以降はそれほど大きさは変わっていないと思います。

それで何がヤバイのかと申しますと・・・

空豆莢2018.5.26.jpg

莢の半分以上が枯れてきてしまいまして・・・
花が咲いて莢が出てきたのはわかっていたのですがサヤエンドウ程度の大きさなんです。
一寸空豆よりは豆の大きさが小さい品種なので莢もそれよりは小さいだろうとは思っていたんです。
でもどのくらいの大きさがMAXなのかわからないので様子見をしていました。
そしたらいつの間にやら時期を過ぎてしまったようです・・・
これはもう来シーズンのタネにするしかないですね。

仕方が無いのでまだ青い莢を急遽すべて収穫することにしました。

空豆収穫2018.5.26.jpg

これが今回の全収穫量です。
大豊作ですね。
すべて収穫できていればこれの倍以上の量です。
うちの家族だけではこの量でも食べ切れません。
豊産性なのは聞いていましたがここまでとは思っていませんでした。
右の袋に入っているのは黒くなりかけ状態の莢です。
もしかしたら何とか食べれるのではと思いまして一応収穫しました。

それではこれが赤空豆です。

赤空豆2018.5.26.jpg

しっかりと赤いですね。
一寸空豆の半分以下の大きさです。
インゲンよりひと回りふた回りくらい大きい感じです。
写真の豆は黒くなりかけの莢から取り出した豆です。
だからなのか豆が結構しっかりしていて硬いです。

早速塩茹でして食べてみました。
やはり少し硬いかなとは感じましたが普通に食べれる程度でした。
味としましては空豆の風味が弱いかなという感じでして・・・
あの独特の青臭さが苦手な人にはいいかもしれません。
私的には少し物足りない味でした。
それと小さいのでホクホク感もあまりありません。
普通に豆を食べている感じです。
茹でても赤い色が変わらないのはいいですね。
とても見栄えがします。
これからレシピを調べていろんな食べ方をしてみるつもりです。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:57| Comment(0) | 空豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月30日

赤空豆の様子

秋蒔き野菜は葉野菜がまともに生長させれずに失敗がほぼ確定ですが、
他にもいくつか種蒔きしていましてそこそこ育っているのもあります。
その中から今回は空豆の様子です。

空豆2017.12.29.jpg

全部で32株あります。
セルトレイは使わずに畑に直蒔きしまして発芽率100%でした。
余ったタネを補欠としてセルトレイに蒔いたのですが不用だったようです。
そちらは10個蒔きまして8個発芽しました。
その8株は別の場所に植えてあります。

1m四方の中に4株ずつです。

赤空豆2017.12.29.jpg

これまで空豆は普通の一寸空豆ばかり栽培してきましたが今回はひと味違います。
越前赤そら豆という豆が赤い品種なんです。
10月中には種蒔きをしたかったのですが他の作業が忙しくて手が回らず、
11月を過ぎてからやっと種蒔き時期ギリギリで行いました。

だからなのか株があまり大きくなっていません。

赤空豆大2017.12.29.jpg

まだ5・6cmくらいの高さでしょうか。
秋の終わりが早かったのもその一因だと思われます。

一番小さいのはまだこんなのです。

赤空豆小2017.12.29.jpg

2・3cmくらいでしょうか。
鳥避けにシェルターを被せていたのは温室効果でそこそこ育っているのですが、
シェルターが足らずにそのままだったのは生長が遅くなりました。
でも空豆は丈が低い方が寒害を受けにくいそうなのでこれでいいのかもしれません。

猛烈な寒さが続いていますが畑にはほぼ毎日行っています。
今は山菜ゾーンの掃除をしています。
かつて廃車にした車が置いてあったので、
それが朽ち果ててこぼれ落ちた金属片が地面に大量にばら撒かれているんです。
それを土をふるいにかけながら取り除いています。
何年も前からやっている作業ですが困難を極めながらも少しずつ進めてきました。
春までに終われればいいのですが無理だろうなぁ・・・

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 06:40| Comment(0) | 空豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月16日

空豆の収穫をしました

暖かくなってきて雨の日も多くなってきて雑草の勢いが増しています。
畑の整備の作業に支障が出てくるので早く刈ってしまいたいのですが、
また今年も追いつけなくなりつつあります・・・

そんな忙しすぎる中、空豆の莢が大きくなってきました。
とりあえず空豆の様子です。

空豆2016.5.13.JPG

全部で16個タネを蒔きまして14個発芽しました。
左側が自家産のタネで右側が購入したタネでして発芽は半々だったのですが、
そこからの生長は購入した方が圧倒的に良かったです。
自家産が負けてしまうという悔しい事態になりました。
生長具合もまちまちです。

一番大きい株はこんな感じです。

空豆莢2016.5.13.JPG

1m近くはあるでしょうか。
取っても取っても脇目が出てきましていつの間にやら2本立ちになってしまいました。
本来は1本だけ残すようにするのですが、
大きさが甲乙付けがたかったのでそのままにしておいたらどちらも大きくなりました。
結構いい感じの大きな莢がなっています。

小さい株はこんな感じです。

空豆生長不良2016.5.13.JPG

40cmくらいの高さしか無くて莢も小さいです。
冬の寒さにやられて何度も枯れかけては脇目が出てきて復活の繰り返しでした。
あきらめかけていたことを思えばこれでもある意味上出来です。

今回は生長過程を記事にする余裕がありませんでした。
ということで収穫しました。

空豆収穫2016.5.13.JPG

3つ入りが4莢しかありません。
あとは2つか1つ入りだけです。
ネットで食べ方を見ていたら莢ごと焼くというのを目にしたので試してみました。
オーブントースターで焼いてみました。
食べてみると・・・
青臭くてイマイチかなと・・・
やっぱり塩茹でが無難ですね。

竹林に果樹に野菜に山菜と4つゾーンがありまして、
それぞれ作業が控えているんです。
とにかく早く草刈りを終わらせないとどうにもなりません。
分身の術で4人に分かれて同時に作業したいくらいです・・・

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 空豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月26日

豆の収穫をしたのですが・・・

今はとにかく土作りが最優先でしてそれ以外は二の次にしています。
秋からいろいろと栽培しているのですがほとんど放置状態です。
今年は順調に草刈りをスタートしたつもりだったのですが、
4月の梅雨のごとき雨続きですっかりペースが遅れてしまいました。
5月に入ってから死力を尽くしているのですが、
それでも予定よりも大幅に遅れてしまっています。

そんな中、豆が雑草に埋もれてしまいました。
とりあえず、豆の様子です。

豆2015.5.23.JPG

豆を栽培していたスペースの雑草をやっと刈り終えました。
そしてどこに豆が?って感じですよね。
はい、ほとんど枯れてしまいました・・・

まずはスナップえんどうです。

スナップえんどう2015.5.23.JPG

全滅です。
5株ありましたがすべて枯れてしまいました。
てゆうか、普通は収穫を終えてすべて引いてしまう時期ですよね。
果樹ゾーンの草刈り等々が忙しくて本来の収穫時期に様子を見に行くことすらできませんでした。
まぁどのみちまともに生育できていなかったのであえて放置していました。

でも一応僅かに実はなっていたようです。

スナップえんどう豆2015.5.23.JPG

5株もあってたったこれだけとは・・・
話になりませんね。

次はグリーンピースです。

グリーンピース2015.5.23.JPG

こちらも5株ありましたが唯一これだけ生きていました。
ちゃんと莢がぶら下がっています。

こちらは少しだけマシな状態だったようです。

グリーンピース豆2015.5.23.JPG

スナップよりは豆が多いですね。
でもまぁ収穫というほどではありませんね。

最後は空豆です。

空豆201.5.23.JPG

こちらは一部の莢が枯れていましたが全滅は免れました。

空豆豆2015.5.23.JPG

結構大きくていい感じの豆です。
でも豆が1つか2つだけの莢が大半でした。
でも3つ入りのも少しだけありました。

空豆3連2015.5.23.JPG

3つとも大きな豆だったのはこれだけでした。
こんなのばかりがたわわに実るといいのですが・・・

ということで収穫しました。

空豆収穫2015.5.23.JPG

家族でちょいと味わう程度にはありますかね?
左のは枯れた莢から取り出しました。
秋に蒔こうかと思っています。

スナップえんどうとグリーンピースの豆もタネとして使えると思うのですが、
スナップはうちの母がやっている畑で毎年栽培していまして今年は大豊作でした。
なので私の畑での栽培は今回までということにします。
どちらも何となくやってみただけでして、
豆を栽培すれば土作りが進むかもという程度の浅はかな考えでした。
空豆に関しては今後も栽培を続けて行きます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 06:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 空豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月16日

豆が・・・

ちょっと前に急に暖かくなったのでもう春の始まりかと思ってしまいました。
そこでずっと懸案だった豆の手入れをすることにしました。
とりあえず、豆の様子です。

豆2015.3.6.JPG

3月6日時点の状態です。
暖かさに触発されてか生長が加速していまして...

グリーンピースはみ出し2015.3.6.JPG

ペットボトルの口からはみ出てしまってさらに伸びています。
花も咲いてしまっています。
これは元気がいいのですがこんなのも...

えんどう枯れた2015.3.6.JPG

枯れてしまったのもあります。
窮屈だったんでしょうね。
かわいそうなことをしました...

これはもう限界だと思った私はシェルターを外す決断をしました。
細い口から外すのはとても無理がありまして茎をかなり痛めてしまいました。
それでも無理矢理すべて外しました。

それではこれがグリーンピースです。

グリーンピース2015.3.10.JPG

支柱を立てて紐でくくって1本立ちにしました。
何度やっても間引くのは慣れませんね...

そしてこれがスナップえんどうです。

えんどう2015.3.10.JPG

さっきのと見分けがつかないくらいそっくりです。
この時点ではとても状態はいいように見えますね。

最後に空豆です。

空豆2015.3.10.JPG

4株とも結構いい感じでした。
でもやはり窮屈だったのか茎が曲がっていたりしてるのもあります。

空豆仕立て2015.3.10.JPG

それでもこの時点ではまあまあの状態でした。
ところが...

数日後にまた寒波が襲ってきまして一気に気温が下がりました。
今年1番の寒さくらいに...
グリーンピースとえんどうは全滅しかねないくらいに弱ってしまいました。
空豆も強風で倒れてしまったり折れてしまったりで痛んでしまいました。
春が来たと思い違いをしてしまった私のミスです。
やってしまいました...

どれもそんなに寒さに弱い種類ではありません。
温室育ちがいきなり寒空に放り出されたら弱って当然です。
発芽してある程度伸びたところで速やかにペットボトルを外すべきでした。
すべてはその作業を怠ったことが原因です。
それにはみ出してしまったのは無理に外そうとせずにペットボトルを切るべきでした。
相変わらず頭が悪いですね...

今やっている栽培は土作りの進度を計るのが目的なので結果は二の次です。
でもこれじゃあ何にもなりませんね...

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 05:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 空豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする