2015年01月18日

豆の様子

秋蒔きした野菜でまだ記事にしていないのがいくつもあります。
今回は豆をまとめて書きます。

とりあえず豆の様子です。

豆2015.1.17.JPG

異様な光景ですよね。
豆はどうしても発芽直後を鳥に狙われやすいのでペットボトルをシェルターにしています。
無事生長軌道に乗ったら取り外して間引きをして1本立ちにするはずなのですが、
果樹ゾーンの草刈りが忙しくて作業時間が取れませんでした。
なのでこのまま放置せざるを得ませんでした。

まずは空豆です。

空豆2015.1.17.JPG

ちょうどペットボトルの容量ギリギリの大きさまで生長しています。
だんだんと窮屈になりつつあるのでこれからどうしたものかと...
空豆は2年振りの栽培です。
次やる時は変わった品種をと思っていましたがそれは畑が完成してからということで。

次はスナップえんどうです。

スナップえんどう2015.1.17.JPG

タネを5粒くらいずつ蒔いてほとんど発芽しました。
間引きをしていないので混みあってしまっています。
先端が外に出てしまいました。

次はグリーンピースです。

グリーンピース2015.1.17.JPG

スナップえんどうと違いがわかりません。
どちらもとっくに1本立ちさせるべきなののですがまだそのままです。
どちらも初めての栽培です。

そしてグリーンピースのシェルターが1個だけ無くなってしまいました。

グリーンピース1本立ち2015.1.17.JPG

なのでこれだけ支柱を立てて1本立ちにしてあります。
冬の寒さで葉っぱが変色しています。
春まで持ちこたえられるだろうか...
風で飛ばされたのなら他のも飛んでいるはずなのにこれだけなんです。
おそらく誰かが侵入してきて弄ったのではないかと考えています...

種蒔き時期が遅れた割りに生長が速いです。
それもそのはずビニールハウスで育てているのも同然ですからね。
こんなんじゃあ自然農法とは言えませんよね...
かと言って今さらシェルターを外すと寒さに耐えられるかどうか不安ですし...
とりあえず春までこのままで行くつもりです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 03:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 空豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月27日

空豆を収穫しました

いまだに種蒔きと格闘しております。
発芽直後が本当に難しい。
鳥にナメクジにダンゴ虫にと敵が多過ぎるんですよね。
虫を敵としないのが自然農法とは言え、
周囲の雑草には目もくれずに発芽直後の野菜だけをピンポイントで食べてしまうのですからたまりません。

そんな中、隣の畑が空豆の収穫を終えたのでそれを見届けてうちも収穫することにしました。
それではこれが空豆の様子です。

空豆2012.5.23.jpg

次の栽培のために雑草はすべて刈って地面に敷いてあります。
結局大きく生長しないまま収穫期を迎えてしまいました。
8株あったのですが雑草まみれの間に1株枯れてしまいました。
収穫可能なのは2株だけと見込んでいたんですが、
4月に入って暖かくなり始めたら何とか生長ペースが上がりまして、
少ないながらも6株で収穫までいけました。

空豆房2012.5.23.jpg

割と大きな房がなったんですがねぇ...
いかんせん数が少ないんですよ。
株が小さいのだからどうしようもありません。
こんな小さな株でも何とか実をつけました。

空豆生長不良2012.5.23.jpg

健気ですねぇ。
小さいながらもちゃんと豆がひとつだけ入っていました。
ということですべての房を収穫しました。

空豆収穫2012.5.23.jpg

大きくて立派な豆ができたんですが全部で15個くらいでしょうか。
家族で食べたらすぐに無くなってしまいました。
でもまぁおいしかったです。

今回は自家製タネを残しませんでした。
次回はもっと珍しい種類の空豆にチャレンジする予定です。

そしてこの空いた場所でさっそく次の野菜の栽培を開始しました。
それについてはまた明日にでも。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 00:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 空豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月07日

空豆の様子

なかなか暖かくならないので種蒔きを始められません。
夕方以降はいまだに真冬並の寒さです。

そんな中、空豆に花が咲きました。
それではこれが空豆の様子です。

空豆2012.4.2.jpg

雑草が生い茂っていてわかり辛いと思いますが8株生えています。
今年も昨年同様に育ち具合がまちまちです。
そして花が咲いているのは3株だけです。

空豆開花2012.4.2.jpg

収穫が見込めそうなのは2株だけですね。
他の株は小さ過ぎます。

空豆生長不良2012.4.2.jpg

これから大きくなるにしても花が咲く時期に間に合わないと思われます。

冬の間はアブラムシが大量についていたんですが今はいなくなりました。

空豆花2012.4.2.jpg

あまり気にしなくてもよかったのでしょうか?
それとも手で払い落としたり潰したりしたのが効いているのでしょうか?
どっちにしろ年々生長具合が悪くなってきています。

初めて空豆を栽培した時は高確率で発芽したんですが、
2年目からはうまくいかなくなりました。
豆は鳥や虫に狙われやすいので発芽してしばらくをどう乗り切るのかがポイントですね。
いろいろと考えていることがあるので他の豆で試してみます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 03:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 空豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月22日

空豆の様子

開墾を再開したんですが体が重い重い。
ここまで怠けてきたツケですね。
まぁぼちぼちペースを上げて行くしかないです。

そんな時に空豆の様子を見ていたらヤバそうなことになっていました。
それではこれが空豆の様子です。

空豆2011.1.16.jpg

何度もタネを蒔き直したので発芽のタイミングがすべてズレてしまいまして、
どれもこれも大きさが違います。
そこそこ大きくなっているものもあれば、
まだ発芽したばかりの大きさのものもあります。
ダイソーで空豆のタネを2袋買ってきて蒔き直したんですが、
それでも半々くらいの発芽率でした。
やっぱり土の状態が...

じっくりと観察していたらつぼみの状態の葉っぱにこんなものが...

空豆アブラムシ2011.1.16.jpg

これっていわゆるアブラムシですよねぇ?
これがウジャウジャいるんですよ。
さわったりゆすったりすると次々に落ちていくんですが、
それでもキリが無いくらいたくさん付いているんです。
アブラムシを駆除するのに牛乳を薄めた水をかけてやると、
体が膜で覆われて窒息してしまうというのを聞いた気がするので、
早速ぶっかけてやりました。

空豆牛乳2011.1.16.jpg

寒いのでアブラムシの動きが元から鈍いので効いているのかよくわかりません。
とりあえず、すべての株にかけておきました。

そして翌々日に様子を見に行ってみました。
すると...全然減っていませんでした...
しっかりと葉っぱにくっついて動いていました。
ちょうどその日の夜にミゾレが降ったのがいけなかったのか、
それとも牛乳の濃度が薄かったのか...
ネットで改めて調べてみると効果があったり無かったりで、
アブラムシの種類によっても違うようなんです。
もうこうなったら最も原始的な方法で行きます。
マメに手で潰して減らしていくのが結局は近道のように思えてきました。

何だか年々いろいろと問題が起こるようになってきている気がしてます。
デタラメにやっていても今までうまく行っていたので少し舐めていたかもしれません。
ここからが本当の勝負ですね。
でもチャレンジは続けますよ。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 空豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月25日

空豆がピンチです

何だか残暑が戻ってきたような暖かい日が続いていますね。
お陰で雑草の勢いも戻ってきて刈っても刈ってもキリがありません。
蚊の猛威も相変わらず続いています。

そんな中、今年から来年にかけて3回目の栽培となる空豆が発芽しました。
昨年の1回目は大収穫だったのですが今年の2回目はイマイチでした。
それではこれが空豆の様子です。

空豆2011.10.24.jpg

さっぱりわかりませんよね。
今回は8つ豆を埋めたのですが2つしか発芽しませんでした。
今年の5月に収穫した時にタネ用に房をいくつか残しておいたんですが、
それから葉っぱや茎がアブラムシだらけになってしまったんです。
初めて栽培した時も多少は発生したので特に気にしていなかったんですが、
株全体がみるみる弱っていきました。
房の色もくすんでしまって中の豆の色も昨年よりも良くないように見えました。
なので大丈夫なのかなと不安な中の種蒔きだったんです。
そして案の定駄目でした...

何とか普通に発芽できたのはこれだけです。

空豆発芽2011.10.24.jpg

このひと株だけがどうにか成功しました。
もうひと株は発芽はしたもののナメクジに豆を齧られてしまったので、
この先ちゃんと育っていくか微妙なところです。

なのでまた豆を埋め直しました。

空豆タネ2011.10.24.jpg

今年はちゃんと豆の頭が少し土からでるように埋めました。
でも最初に埋めた豆よりもさらに状態が良くないように見える豆です。
おそらく発芽の確立はかなり低いと思われます。
そして写真の左の方にナメクジが見えます。
こいつらが毎年豆を狙って次々に現れます。
マメに排除していくしかないですね。

今年はもっと変り種の空豆にしようかとも思っていたんですが、
せっかくタネを残しておいていたので蒔いてみました。
でもこの発芽状況ではタネを買ってくるしかなさそうですね。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 01:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 空豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする