2011年05月21日

空豆を収穫しました

寒さの影響なのか連作の影響なのか、
昨年に比べて生長が遅れていた空豆でしたが、
ついに収穫の時を迎えました。
それではこれが空豆の様子です。

空豆2011.5.19.JPG

昨年よりも明らかに丈が低いです。
そして房の数も少ないです。
隣の畑で栽培している空豆はもっと大きいです。
なぜかうちのだけがこんなことになってしまいました。
自然農法とは言え連作は厳しいのだろうか...
でもまぁ低いなりにちゃんと房がたくさん付きました。

空豆房2011.5.19.JPG

小さい株に不釣り合いな立派な房がぶら下がっています。
来年のタネのことも考えてある程度残しつつ収穫しました。
家族で食べるにはちょうどいいくらいの量でした。
まだ未成熟な小さい房もついているのでもう1回くらいは収穫できそうです。
ひと房剥いてみました。

空豆豆2011.5.19.JPG

いい感じの豆ですねぇ。
ふかふかの布団のような厚手の房の中に入っています。

家に持ち帰ったらちょうど天ぷらを揚げていたので、
空豆を天ぷらにしてみました。
これがとてもおいしかったです。
収穫して1時間経たずに食することができる。
これぞ生産者の特権ですね。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 03:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 空豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月05日

空豆が開花しました

やっと暖かくなり始めて昼間は春の陽気で気持ちがいいですね。
とは言ってもジャンパーを着込んでないとまだまだ寒いですが...

そんな中、空豆に花が咲きました。
それではこれが今日の空豆の様子です。

空豆全景2011.4.4.JPG

全部で11株あります。
昨年と比べてかなり生長が遅れています。
寒さの影響でしょうか?
今回はせっかく埋めた豆をナメクジに食べられてしまって蒔き直したので、
生長にかなりの差が出てしまいました。
一番大きいのがこれです。

空豆開花2011.4.4.JPG

これで昨年と同じくらいの大きさです。
白と紫の花が咲いています。
これは順調そうなんですがねぇ...
中にはこんなのもあるんですよ。

空豆最小2011.4.4.JPG

蒔き直してやっと芽吹いたところで冬になってしまって、
小さいまま春を迎えました。
まだ花も咲いてませんしこれからどの程度の生長が見込めるのやら...
収穫期までまだ2ヶ月ほどあるので何とか大きくなってもらいたいです。

ところで本日やっと種蒔きを開始しました。
今年は栽培スペースが増えたので一気に種類も増やそうと思っています。
いろんな野菜の栽培にチャレンジしますよ!

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 03:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 空豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月03日

空豆とニンニク1

またしてもとんでもないことになってしまいました...
それについては後ほどに。

10月に埋めたジャンボニンニクが無事発芽してグングンと生長してきました。
昨年は生長度合いがマチマチで結局イマイチな収穫に終わりました。
今年は6個埋めてすべてが順調に来ていました。
それではこれが昨日のニンニクの様子です。

ニンニク2010.12.1.JPG

つい先日までパーフェクトな状態だったのですが、
3株潰れてしまってます。
それについては後ほどに。
でも無事な3株はこの調子が来年の夏まで続いて行けば、
かなり大きな株に生長して大収穫もあるかもしれません。
ニンニクは全く鳥にも虫にもやられませんねぇ。
やはりあの臭いを嫌うんでしょうか?
安いニンニクを沢山買ってきて果樹や野菜の周囲に埋めて発芽させれば、
鳥除け虫除けになるかもしれませんね。

そして11月にタネを埋めた空豆も発芽してきました。
河内一寸空豆という名称なんですが、
今年のタネはうちの畑で穫れたタネなので、
伊勢一寸空豆ということにさせていただきます。
それではこれが昨日の空豆の様子です。

空豆2010.12.1.JPG

12個タネを埋めまして9個発芽に成功しました。
残りの3個も発芽はしたものの鳥か虫に齧られて枯れてしまいました。
発芽後ある程度の大きさになるまで植木鉢を被せて保護しています。
それとナメクジがタネを食べてしまうようです。
せっかく発芽しても豆の部分をナメクジに食べられてしまって皮だけにされたりしました。
昨年15個タネを穫っておいたので再びタネを埋め直してあります。
空豆ってのはタネを埋めてから発芽するまでが長いですね。
2週間くらいかかったと思います。
ポットか何かを使って発芽させてから畑に植え替えるのが一般的なやり方だとは思うんですが、
あくまでうちでは直接畑にタネを蒔くのがこだわりのやり方であります。
発芽の失敗も考慮して種蒔き時期の初期に蒔くべきだったと思いました。
左下の1株が折れてしまってますが、
それについても後ほどに。
昨年空豆を栽培した同じ場所で栽培しています。
豆類は連作が不可な作物なのですが、
自然農法では可能どころかむしろその場所にどんどん適応していくんだそうです。
なのであえて空豆の連作に挑戦してみます。

うちの畑には物置として使っていた車が2台置いてありました。
もう30年以上前からです。
ボロボロになっていて使い物にならず正直言って邪魔でした。
つい先日どこかの業者の人がそれを欲しいと言ってきました。
ぜひ持って行ってもらいたいと返事しました。
うちから業者に依頼したらおそらく金を払うことになるので、
もうこのまま永遠に車を置いたままにせざるを得ないと思っていました。
なので車のすぐ横で野菜を栽培していたんです。
そして車が運び出されたあとに見に行ってみたらこの有様でした。
ニンニクと空豆以外にも紫アスパラが1株地面がえぐれて無くなってましたし、
ニンジンも踏まれてしまってました。
この話が来た時にある程度の被害は致し方ないと覚悟はしてましたし、
むしろこの程度で済んで良かったとも言えると思います。
そして今はこんな状態です。

車撤去跡2010.12.2.JPG

車の金属部分だけ欲しかったみたいで、
シートや剥がれた石膏みたいなのやガラスの破片やさびてボロボロになった金属片が散乱してしまいました。
これを片付けるのにどれだけ時間がかかるのだろうと考えると気が遠くなってきます。
でもこれで栽培に使えるスペースが増えました。

このところ試練が続いています。
まぁ3歩進んで2歩下がったというところでしょうか。
元々は全面竹林のマイナスの状態から始めたわけですから、
この程度でくじけるわけにはいきません。
つまずいて転んだらまた立ち上がって歩くだけです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ




posted by ひ辻 at 02:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 空豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月22日

ニンニクと空豆4

このところの異常気象の影響が作物に出てくるのを心配している今日この頃です。

そんな中でもニンニクと空豆は元気に生長を続けています。
とても丈夫で手がかからない野菜なんですね。
これが4月21日のニンニクの様子です。

ニンニク2010.4.21.JPG

前回よりもさらに大きく生長しています。
実はかなり雑草がボウボウに生えていてあまりにも見苦しかったので、
すべて刈り取って敷いておきました。
とてもスッキリして気持ちいいです。
それにしても株によって大きさにかなり差が出てきました。
最初に土に埋めたときのニンニク片の大きさがまちまちだったので、
その影響もあるのかもしれません。
株の大きさが収穫量やニンニクの大きさにどれほどの影響があるのか、
その時が来たら要チェックです。
ど真ん中の小さい株は葉っぱを虫に齧られてしまいました。
まぁ大事に至るほどではないと思います。

そして次が空豆です。

空豆2010.4.21-1.JPG

こちらも前回からさらに丈が伸びました。
かなり生い茂ってます。
こちらは背の高い空豆が太陽光を独占することで雑草が少ないです。
でもちょっと密集し過ぎているような気も...
種が入っていた袋の説明書き通りの間隔を空けてあるのですが、
落花生の時と同様に毎回それを上回って生長してしまいます。
いいことなんでしょうけど管理がし辛いですね。
そして強風の影響でいくつか茎が折れてしまったものもあります。
空豆は支柱をつけた方が良さそうですね。
来年への教訓と致します。
そして花がだんだんと枯れてきてこんな風になりました。

空豆2010.4.21-2.JPG

サヤがついているのがわかりますでしょうか?
まだ小さいですがこの中で豆が作られるんですね。
どれも大きく生長してますのでかなりの数のサヤがつく予感がします。
もしかすると大収穫となるかもしれません。
その時が来るのが楽しみです。

発芽したところを鳥に齧られたりといろいろありましたが、
ここまで来てみれば全く順調そのものです。
おそらく通常よりも大きく生長しているのではないでしょうか。
雑草を敷くのを繰り返しているだけで肥料は全く与えていません。
やはりこれこそが自然農法の威力なのだと思います。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 02:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 空豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする