2010年03月19日

ニンニクと空豆3

竹の伐採も大詰めを迎えようとしています。
あともう少しのところまで来ています。

冬に戻ったような寒さが続いている中でもニンニクと空豆は生長を続けています。
やはり春が近づいてきているからでしょうか。
これが3月17日のニンニクの様子です。

ニンニク2010.3.17.JPG

雑草とブロッコリーの葉っぱで見辛いですが、
株の中央から新しい葉っぱが出てきています。
何しろ初めてなので今どのくらいまで来ているのかわかりませんが、
おそらく順調だろうとは思います。
これだけ葉っぱを敷いても間から出てきたり葉っぱを持ち上げたり、
雑草ってのは本当にしぶといですね。
自然農法では日光を遮らなければ雑草が生えていても構わないので、
このままで行きます。
そして次は空豆です。

空豆2010.3.17.JPG

花が満開です。
紫っぽい小さな花が咲いています、
花が枯れたあとに実がなるのでしょうか?
これも初めてなのでどのくらいの生長具合なのかわかりませんが、
このくらいの大きさなら良さそうな気がしてます。

ニンニクと空豆は隣り同士なんですが、
それぞれの株のまわりに生えてくる雑草の種類が違います。
球根タイプと豆タイプでは雑草が変わってくるのでしょうか?
うちの野菜は肥料も水も何も与えずにただ周囲に雑草を敷いてるだけです。
それでもちゃんと作物は生長を続けています。
だんだんと自然農法の手応えを感じ始めています。

実は今ちょうど果樹を植えたところです。
これがまた結構大変だったのですが、
それについてはまた来週にでも。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 04:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 空豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月09日

ニンニクと空豆1

年末年始は大掃除や遊びに行ったりで全く畑に行ってませんでした。
4日から毎日畑に行って竹の伐採を進めています。
何とか春までにはすべて切ってしまえるところまで来ました。

そしてまた新しい野菜の栽培を始めました。
昨年の11月中旬に食用ひまわりを栽培していたスペースでニンニクと空豆を始めました。
どちらも国産が高価で少ないのでやってみることにしました。
このスペースはまだ竹の地下茎がそのままになっていたので、
まずはそれを取り除くことから始めなければなりませんでした。
これがもう凄まじく大変な作業で買ったばかりの鍬が曲がってしまいました。
竹だけでなく葛の極太の根っこまで出てきてかなりの強敵でした。
でも何とか終わらせて球根と種を蒔きました。

まずはニンニクです。

ニンニク2010-1-8.JPG

無臭と迷ったのですが今回はジャンボニンニクにしました。
大きさがかなり違うニンニク片が7つ入っていました。
そして7つすべて発芽しました。
発芽のタイミングがバラバラで生長に差が出てしまってます。
まぁ元の大きさが違うので当然なのかもしれません。
ただ初めてなので順調な生長具合なのかどうかはわかりません。
あとどうやら深く埋め過ぎてしまったようです。
土から少し出てるくらい浅く埋めるのが本来のやり方のようです。
大丈夫だろうか...

次は空豆です。

空豆2010-1-8.JPG

河内一寸そら豆というのにしました。
とりあえず一番豆が大きくなるみたいなので。
これは11粒入ってました。
すべて発芽したのですがいくつか鳥にかじられてしまい、
1つだけでしたが枯れてしまいました。
ということで10本が生長しています。
鳥にかじられたのは生長が遅れています。
そしてこれも発芽のタイミングはバラバラでした。
しかもニンニク同様にまた深く埋め過ぎてしまったようです。
これも豆が少し出るくらい浅く埋めるのが本来のやり方のようです。

もう何をやっても失敗ばかりで駄目な奴です。
それにしても竹の切り株の真横に苗が生えている光景は何だかシュールですね。
そして自然農法らしく雑草を周囲に敷いておきました。
この草マルチがどのくらいの効果を発揮しているのかはわかりませんが、
黒豆と落花生はちゃんと生長したので今回もうまくいって欲しいです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 02:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 空豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする