豆3連チャンの最後は黒豆です。
2009年から栽培を始めまして試行錯誤を繰り返してきました。
2011年に全部枯らしてしまったので、
今栽培しているのは2012年に購入したタネから育てたのから自家採取を続けてきたタネを使っています。
なので累代栽培5年目に突入しました。
黒豆はとても強健なので大収穫はもはや当たり前。
今年は質の向上を目指しています。
それではとりあえず黒豆の様子です。
雑草まみれで見辛いですがこちらもみどり豆同様に葉っぱが活き活きとしていて順調です。
台風の影響で支柱を立てていた他の豆は軒並み倒れていたのですが、
こちらの黒豆は雑草が風除けになっていたのか全く倒れていませんでした。
莢はこんな感じです。
まだなりかけですね。
みどり豆よりも1週間あとに種蒔きしました。
収穫はまだずっと先です。
ニンニク栽培スペースにも種蒔きしました。
このスペースの土作りの一環として昨年からこの場所でも豆の栽培をしています。
その効果なのか昨年はニンニクが大収穫でした。
今年はいつもよりもひと月早くニンニクのタネ埋めをしています。
黒豆の株の周囲に敷いてある雑草が丸くへこんでいるところに埋めてあります。
こちらはまだこんな感じです。
ちょうど花が咲いているところです。
この花が落ちてから莢がなり始めます。
こちらの収穫は枝豆としてでも早くて10月下旬でしょうね。
今年の豆はどれもすべてかなり大胆に剪定しました。
ここまでやって大丈夫かなと不安になるんですが、
それでもワサワサになるくらいの生命力です。
黒豆は枝豆としてでも煮豆にしてもとてもおいしいです。
今年は初めて昨年に収穫した豆で黒豆茶にしてみました。
これもなかなか行けるんですよ。
黒豆は毎年順調なのにだだちゃ豆だけが何度やってもうまく行きません・・・
初めて栽培したみどり豆が順調なのを思うと、
やはりうちの畑の環境に合っていないとしか言いようがありませんね。
山形の特産品ですから気候が合っていない可能性もあります。
でもまだあきらめたくないんですよ。
てゆうか、私は果てしなくネバーギブアップですがね。
2017年09月19日
2016年12月25日
黒豆を収穫しました
ひと月振りの記事です。
ネタが無いわけでも無いのですが、
今年は異常に仕事が忙しくて毎日毎日残業の連続で、
畑の作業に使える時間も限られてくる中、
ブログを書く余裕がありませんでした。
そんな中、丹波の黒豆が収穫時期を過ぎてしまいました。
とりあえず黒豆の様子です。
山菜ゾーンでの穴掘りに手こずっている間に野菜ゾーンが草ボウボウになってしまいました。
でもまぁこのくらいなら自然農法なのでどうってことありません。
むしろ雑草の根っことミミズでどんどん土が良くなっているはずです。
黒豆がすっかり枯れこんでしまいました。
ここまで行く前に株ごと切り取って天日干しするのが本来のやり方なのですが、
うちはそういうのをやる場所が無いのでそのままで乾燥させるしかありません。
それでも少し遅かったようです。
豆がはじけ飛んでいるのが結構ありました。
雑草だらけの中に落ちてしまうと拾いようありません。
はじけてしまうのは大きくて形のいい豆ばかりなんですよね・・・
でもある程度は致し方ないのが現状です。
ということで収穫を開始しました。
とりあえず段ボール箱1箱分取りました。
余分な葉っぱや枝はなるべく取り除いてあります。
これだけあっても全体からすればほんの一部です。
おそらく段ボール箱5・6箱分は取れるはずです。
しばらく乾燥させた後に豆を取り出します。
全て手作業でせざるを得ないのでこれが大変なんです。
雨で畑に行けない日の定番の作業です。
今年は11月も12月も雨が多かったので畑に行けない日が多くて、
山菜ゾーンの穴掘り作業を年内には終わらせるはずだったのですが、
結局半分だけつい先日完了しました。
予定していた作業がどんどん先延ばしになってしまって焦っています。
今年ももうすぐ終わりですねぇ・・・
ネタが無いわけでも無いのですが、
今年は異常に仕事が忙しくて毎日毎日残業の連続で、
畑の作業に使える時間も限られてくる中、
ブログを書く余裕がありませんでした。
そんな中、丹波の黒豆が収穫時期を過ぎてしまいました。
とりあえず黒豆の様子です。
山菜ゾーンでの穴掘りに手こずっている間に野菜ゾーンが草ボウボウになってしまいました。
でもまぁこのくらいなら自然農法なのでどうってことありません。
むしろ雑草の根っことミミズでどんどん土が良くなっているはずです。
黒豆がすっかり枯れこんでしまいました。
ここまで行く前に株ごと切り取って天日干しするのが本来のやり方なのですが、
うちはそういうのをやる場所が無いのでそのままで乾燥させるしかありません。
それでも少し遅かったようです。
豆がはじけ飛んでいるのが結構ありました。
雑草だらけの中に落ちてしまうと拾いようありません。
はじけてしまうのは大きくて形のいい豆ばかりなんですよね・・・
でもある程度は致し方ないのが現状です。
ということで収穫を開始しました。
とりあえず段ボール箱1箱分取りました。
余分な葉っぱや枝はなるべく取り除いてあります。
これだけあっても全体からすればほんの一部です。
おそらく段ボール箱5・6箱分は取れるはずです。
しばらく乾燥させた後に豆を取り出します。
全て手作業でせざるを得ないのでこれが大変なんです。
雨で畑に行けない日の定番の作業です。
今年は11月も12月も雨が多かったので畑に行けない日が多くて、
山菜ゾーンの穴掘り作業を年内には終わらせるはずだったのですが、
結局半分だけつい先日完了しました。
予定していた作業がどんどん先延ばしになってしまって焦っています。
今年ももうすぐ終わりですねぇ・・・
2016年10月17日
黒豆を枝豆として収穫しました
お久しぶりです。
ここしばらく台風の影響で雨が続いてまるで作業が捗りません。
予定していたことがひと月以上遅れてしまって計画変更を余儀なくされています・・・
もう正月明けまで雨降らなくていいよ・・・
そんな中、丹波の黒豆の収穫時期がやってきました。
とりあえず黒豆の様子です。
根野菜栽培スペースを4面すべて使って栽培中です。
生長の度合いはまちまちなんですが、
大きいのはもの凄くわさわさになっています。
莢も鈴なりにたくさんなっています。
ただまぁあまりにも枝が多過ぎます・・・
株がまだ小さい時に結構剪定したんですが、
それでも夏の間にグングン生長しまして手が付けれなくなりました。
花が咲くまでにもっとこまめに剪定すべきでしたね。
枝が混み合ってしまってメチャクチャです・・・
ということで収穫を開始しました。
黒豆の枝豆収穫時期は10月中旬からひと月くらいなんです。
今さら遅いんですが剪定も兼ねて収穫しようと思いまして、
下向きの枝を刈り取りながら収穫していきました。
そしてこれが今回の収穫量です。
他の作業もあるので少ししか収穫できませんでした。
枝が混み合っているので取り辛いの何の・・・
地面スレスレに莢があるので雨水による土跳ねで汚れています。
外側が結構虫にやられていましたが中身は案外無事でした。
その日の晩酌で早速食べてみました。
黒豆の風味があるひと味違う枝豆なんです。
次々に口に入れていたら全部食べてしまいました。
これからぼちぼち収穫しつつ食べて行きます。
ここしばらく台風の影響で雨が続いてまるで作業が捗りません。
予定していたことがひと月以上遅れてしまって計画変更を余儀なくされています・・・
もう正月明けまで雨降らなくていいよ・・・
そんな中、丹波の黒豆の収穫時期がやってきました。
とりあえず黒豆の様子です。
根野菜栽培スペースを4面すべて使って栽培中です。
生長の度合いはまちまちなんですが、
大きいのはもの凄くわさわさになっています。
莢も鈴なりにたくさんなっています。
ただまぁあまりにも枝が多過ぎます・・・
株がまだ小さい時に結構剪定したんですが、
それでも夏の間にグングン生長しまして手が付けれなくなりました。
花が咲くまでにもっとこまめに剪定すべきでしたね。
枝が混み合ってしまってメチャクチャです・・・
ということで収穫を開始しました。
黒豆の枝豆収穫時期は10月中旬からひと月くらいなんです。
今さら遅いんですが剪定も兼ねて収穫しようと思いまして、
下向きの枝を刈り取りながら収穫していきました。
そしてこれが今回の収穫量です。
他の作業もあるので少ししか収穫できませんでした。
枝が混み合っているので取り辛いの何の・・・
地面スレスレに莢があるので雨水による土跳ねで汚れています。
外側が結構虫にやられていましたが中身は案外無事でした。
その日の晩酌で早速食べてみました。
黒豆の風味があるひと味違う枝豆なんです。
次々に口に入れていたら全部食べてしまいました。
これからぼちぼち収穫しつつ食べて行きます。
2016年07月25日
黒豆の様子
これまで毎年のように栽培をしてきた丹波の黒豆。
昨年から自家製のタネで累代栽培を開始しました。
昨年は葉野菜用のスペース全面を使って栽培しましたが、
今年は根野菜用のスペース全面を使います。
ということでまずは根野菜栽培スペースの様子です。
やっと草刈りが完了しました。
とは言っても既にまた復活してきています。
キリがありませんがこれを繰り返していくのが自然農法です。
かなり厚めに雑草を敷いてあるのですが今の時期だとひと月ほどで土に返っていきます。
それでは第3スペースの様子です。
この場所には6月中旬に種蒔きしました。
選りすぐりの自家採取タネなので発芽率はわるくないのですが、
どうしてもいくつかは虫にやられてしまいます・・・
なのでいくつかは蒔き直しています。
順調な株はこんな感じです。
1ヶ所3粒蒔いて3つとも発芽して順調に育っています。
基本的には2本立ちでいいのですが1本だけ生き残るパターンが結構多いです。
次は第2スペースです。
この場所には7月の上旬に種蒔きしました。
なのでまだ鳥避けのシェルターを被せたままです。
これはペットボトルの中で順調に育っているのですが、
うまく行っているのとそうでないのと半々くらいでして・・・
鳥にはやられなくても虫が入ってくるようでどうしてもその被害が出ます。
おそらくナメクジの仕業だと思われます。
来年はナメクジ対策をすべきでしょうか・・・
種蒔き時期に草刈りが間に合いそうに無かったので一部はこうすることにしました。
ポットに種蒔きして育苗しました。
自然農法らしくありませんが今回は特別です。
庭に置いていたのですがそこでも鳥や虫に少しやられてしまいました・・・
もう本当にどこもかも何もかもが敵だらけです。
そして草刈りに手間取っている間にどんどん大きくなってきまして倒れてきました。
ポットのマスが黒豆の苗には小さ過ぎるようです。
これを草刈りが終わったばかりの第1と第4スペースに植えておきました。
種蒔きをしたり苗を植え替えたりしていて感じたのですが、
まだまだ土が全然硬いです・・・
雨が降るとユルユルに乾くとカチカチに。
水捌けが悪くて水持ちも悪い。
土作りが完了するまではまだまだかかりそうです・・・
昨年から自家製のタネで累代栽培を開始しました。
昨年は葉野菜用のスペース全面を使って栽培しましたが、
今年は根野菜用のスペース全面を使います。
ということでまずは根野菜栽培スペースの様子です。
やっと草刈りが完了しました。
とは言っても既にまた復活してきています。
キリがありませんがこれを繰り返していくのが自然農法です。
かなり厚めに雑草を敷いてあるのですが今の時期だとひと月ほどで土に返っていきます。
それでは第3スペースの様子です。
この場所には6月中旬に種蒔きしました。
選りすぐりの自家採取タネなので発芽率はわるくないのですが、
どうしてもいくつかは虫にやられてしまいます・・・
なのでいくつかは蒔き直しています。
順調な株はこんな感じです。
1ヶ所3粒蒔いて3つとも発芽して順調に育っています。
基本的には2本立ちでいいのですが1本だけ生き残るパターンが結構多いです。
次は第2スペースです。
この場所には7月の上旬に種蒔きしました。
なのでまだ鳥避けのシェルターを被せたままです。
これはペットボトルの中で順調に育っているのですが、
うまく行っているのとそうでないのと半々くらいでして・・・
鳥にはやられなくても虫が入ってくるようでどうしてもその被害が出ます。
おそらくナメクジの仕業だと思われます。
来年はナメクジ対策をすべきでしょうか・・・
種蒔き時期に草刈りが間に合いそうに無かったので一部はこうすることにしました。
ポットに種蒔きして育苗しました。
自然農法らしくありませんが今回は特別です。
庭に置いていたのですがそこでも鳥や虫に少しやられてしまいました・・・
もう本当にどこもかも何もかもが敵だらけです。
そして草刈りに手間取っている間にどんどん大きくなってきまして倒れてきました。
ポットのマスが黒豆の苗には小さ過ぎるようです。
これを草刈りが終わったばかりの第1と第4スペースに植えておきました。
種蒔きをしたり苗を植え替えたりしていて感じたのですが、
まだまだ土が全然硬いです・・・
雨が降るとユルユルに乾くとカチカチに。
水捌けが悪くて水持ちも悪い。
土作りが完了するまではまだまだかかりそうです・・・
2015年11月30日
丹波の黒豆を収穫しました
今年は自家産のタネを使ってこれまでよりも多くの株を栽培しました。
黒豆は晩生なので枝豆収穫ですら10月でして、
大豆として収穫するには11月以降になります。
かなり枯れこんできたので収穫することにしました。
とりあえず黒豆の様子です。
わずかに葉っぱがまだ生きていますがほぼ枯れています。
そしてすべて風に倒されています。
鈴なりです。
今年は大きい株が結構ありました。
莢は既にかなり乾燥してきています。
これ以上このままにしておくと豆が莢からはじけ飛んでしまいかねません。
もう少し早く収穫したかったのですがなかなか手が回りませんでした。
試しに豆を出してみました。
いい感じの大粒の黒豆です。
これはあともう少しで完全に乾燥しそうです。
ただまだ青い莢も残っているのでもうしばらくかかりそうです。
ということですべて収穫しました。
段ボール箱に枝についているまま入れました。
このまま乾燥させてから豆を取り出します。
今年は大株に鈴なりだったのでそこそこ大量に豆が取れそうです。
正月の煮豆はすべて自家産の黒豆でまかなえそうです。
食べる以外にも大きく育った優良な株からタネを採種して来年以降に繋いでいきます。
こうやって累代栽培を続けていくことで、
うちの畑の環境に適応した黒豆になって行くはずです。
やっと自然農法が機能し始めてきたようですね。
まだまだですが土作りの効果を少しずつ実感できています。
黒豆は晩生なので枝豆収穫ですら10月でして、
大豆として収穫するには11月以降になります。
かなり枯れこんできたので収穫することにしました。
とりあえず黒豆の様子です。
わずかに葉っぱがまだ生きていますがほぼ枯れています。
そしてすべて風に倒されています。
鈴なりです。
今年は大きい株が結構ありました。
莢は既にかなり乾燥してきています。
これ以上このままにしておくと豆が莢からはじけ飛んでしまいかねません。
もう少し早く収穫したかったのですがなかなか手が回りませんでした。
試しに豆を出してみました。
いい感じの大粒の黒豆です。
これはあともう少しで完全に乾燥しそうです。
ただまだ青い莢も残っているのでもうしばらくかかりそうです。
ということですべて収穫しました。
段ボール箱に枝についているまま入れました。
このまま乾燥させてから豆を取り出します。
今年は大株に鈴なりだったのでそこそこ大量に豆が取れそうです。
正月の煮豆はすべて自家産の黒豆でまかなえそうです。
食べる以外にも大きく育った優良な株からタネを採種して来年以降に繋いでいきます。
こうやって累代栽培を続けていくことで、
うちの畑の環境に適応した黒豆になって行くはずです。
やっと自然農法が機能し始めてきたようですね。
まだまだですが土作りの効果を少しずつ実感できています。