2015年10月18日

丹波の黒豆を枝豆として収穫しました

今年も黒豆の栽培をしておりました。
今年は栽培の経過を記事にする余裕が無くていきなり収穫ばかりです。
昨年は購入したタネを使って栽培しましたが、
雑草に覆われたまま放置してしまったので枝豆としては収穫できませんでした。
でも何とかタネとしては収穫できましたのでそれを使って今年は栽培を始めました。
自家産タネによる第1世代です。

とりあえず野菜栽培ゾーンの様子です。

野菜ゾーン2015.10.15.JPG

左奥と右手前に生えているのがわかりますでしょうか?
真ん中にはまだキャベツが残っています。
このキャベツは本来5〜6月が収穫時期なのですが、
それをとっくに過ぎて種蒔きから既に1年が経過しました。
生長が遅かった株が秋になってから結球しようとしています。
これについてはまた改めて記事にします。

ということで黒豆の様子です。

黒豆201510.15.JPG

今年は雑草に覆いつくされる前に草刈りをしまして、
その後もハイスパートに草を上からどんどん敷いていきました。
そのお陰もあってか今年は順調に大きくなりました。
でも結構葉っぱに穴が開いていますね・・・

でも心配御無用、房は無事です。

黒豆房2015.10.15.JPG

よく膨らんだ房が鈴なりになっています。
3粒のもありますが少ないですね。
ほとんどが2粒で1粒のも結構あります
だだちゃ豆は虫にやられまくりでしたが黒豆は虫に強いですね。

順調な株が大半なのですが中にはこんなのも・・・

黒豆枯れた2015.10.15.JPG

枯れてしまいました・・・
夏まで順調に大きくなってきていたのですが、
夏の変な時期に台風が何度も来たり、
9月に入ったら急に寒くなって強い北風が吹いたりで、
右へ左へと風に煽られまくって根っこの部分が切れてしまいました。
冬に剪定した果樹の枝を支柱にしたりしてみたのですがうまくいきませんでした。
来年からは金属製の支柱を立てて紐で結ぶか防風ネットを設置しようかと思っています。

大きく育った株が大半なのですが中にはこんなのも・・・

黒豆小2015.10.15.JPG

1ヶ所に3粒ずつ種蒔きしたのですが、
全部発芽することもあれば1つも発芽しない場所もありました。
そこで発芽しなかった場所に間引いた株を植え替えてみましたが、
やはりうまく生長しませんでした。
それでも5つか6つくらいは房がなっています。

ということで収穫しました。

黒豆収穫2015.10.15.JPG

よく膨らんだいい感じのとあまり膨らんでいないとのまちまちですね。
虫食いの跡が結構あるんですがいくつかその場で確認してみましたがほとんど虫は入っていませんでした。
カメムシみたいなのが卵を産みつけようとしているのを何度も見ているのですが、
ゼロではないものの被害は極めて少なかったです。
そして家に持ち帰って茹でて食べてみました。
黒豆独特の風味があってとてもおいしかったです。
当然のことながら枝豆として食べる時は豆の色は緑です。

これから10月いっぱいかけてボチボチと枝豆収穫をしていきます。
枝豆として食べるのは比較的小さい株から収穫しまして、
大きい株のは黒大豆として及び来年のタネとして収穫します。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 03:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 黒豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月16日

丹波の黒豆を収穫しました

お久しぶりです。
野菜栽培ゾーンの草刈りを完了して野菜の種蒔きも済ませました。
順調に発芽生長しているものもあればそうでないものも...
まぁこれについてはまた改めて。

とりあえず黒豆の様子です。

黒豆2014.11.15.JPG

すっかり枯れこんできました。
そして台風で倒れて傾いてしまっています。

黒豆枯れた2014.11.15.JPG

これが一番しっかりと乾燥しているようです。
雑草に覆われてしまっているのを見た時点ではこんなにも鈴なりになるとは思いませんでした。
とりあえずひと房開けてみました。

黒豆豆2014.11.15.JPG

立派な豆ですねぇ...
ただ3つ入りは僅かでほとんどは2つ入りの房ばかりでした。
そしてこれは毎年のことですが黒豆って虫にほとんどやられませんね。
ゼロではないものの1株に1房か2房あるかないかくらいです。

そして生長不良の小さい株にも房がなりました。

黒豆生長不良2014.11.15.JPG

数は少ないのですがちゃんと豆が膨らんでいます。
何だかいじらしいですねぇ...
まだこちらは完全に枯れてませんね。

ということで枯れている株から収穫しました。

黒豆収穫2014.1.15.JPG

同じ株でも枯れている房と枯れてない房がありまして...
まだ柔らかいのが結構含まれていました。
このまましばらく乾燥させます。

黒豆は強健で栽培しやすいですね。
不耕起無肥料無農薬でちゃんとここまでできます。
雑草に覆われる前に草刈りできればもっと大きく生長してもっとたくさん房がなったでしょうね。
でもまだ自家製のタネからうまくできたことがないのでそれが次の課題ですね。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 05:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 黒豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月21日

丹波の黒豆の様子

まだ9月の半ばなのにずいぶんと涼しいですね。
局地的に猛暑日があっただけで今年は完全に冷夏でしたね。
残暑をほとんど感じません。

ただ今野菜栽培ゾーンの草刈りをしているのですがこれが手強いの何の...
果樹ゾーンの草刈りに手間取っている間にビッシリと埋もれてしまいました。
そして種蒔きをしてあるスペースから刈り始めたのですが...
とりあえず黒豆の様子です。

黒豆2014.9.19.jpg

左のだけ見るとまあまあ生長しているように見えますが真ん中のは全然小さいです。
この場所は果樹ゾーンに隣接しているので近くの草が刈ってありました。
なので何とかまともに生長できた株もありました。

房もたくさんぶら下がっています。

黒豆さや2014.9.19.jpg

黒豆は晩生なのですがそれにしても豆が全然膨らんでいません。
雑草に遮られて日当たりがよくなくて生長不良なんでしょうか?
それにしてはそこそこ株は大きくなってますけどね...

その隣のスペースの黒豆はこんな状態です。

黒豆生長不良2014.919.jpg

何か蔓性の雑草みたいですけど黒豆なんです。
ここは完全に雑草に埋まっていました。
その状態で2が月くらい放置してしまいました。
むしろよくまぁ枯れなかったと驚いています。

そしてこんな状態なのに...

黒豆花とさや2014.9.19.jpg

花が咲いて房がなって...
何か意地らしいですねぇ...
黒豆の生命力を感じますね。

まともに収穫できるか微妙な感じですね。
土作りの状況を確認するための栽培なので収穫量は度外視しています。
日当たりが悪い中でもここまで生長できたことをポジティブに捉えたいと思います。
そして肝心の土の状態なのですが...まだまだ硬いです。
まぁどうやっても粘土質は粘土質のままなんでしょうね。
粘土質の土とどうやって付き合ってうまくやっていくのかが今後のテーマですね。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 02:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 黒豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月18日

黒豆を収穫しました

うちの向かいの畑ではもうとっくに大豆の収穫は終わっているのですが、
うちではずっと後回しにしてきました。
次の作業のために場所を空けるためにやっと収穫しました。

それではこれが黒豆の様子です。

黒豆2012.11.16.jpg

まだ葉っぱが青いのとほとんど枯れているのと両方あります。
どの株も傾いてしまっています。
手前の枯れた株はこんな感じです。

黒豆枯れ2012.11.16.jpg

さやがすっかり乾燥してしまっています。
そして豆が飛び出してしまっているのもありました。

丹波の黒豆2012.11.16.jpg

拾い集めました。
大粒でつやがあっていい感じの豆です。
こういう時に地面に草が敷いてあると便利ですね。
豆が草の上にのっているので見つけるのが簡単です。
土とも接触していませんし。

まだ枯れていない株も葉っぱの色がくすんできました。

黒豆青々2012.11.16.jpg

さやがたくさんぶら下がっています。
今年は2・3本立ちにしたのですがどの株も同じように大きくなったわけではありませんでした。
だんだんと差が出てきて1株だけが巨大になってもう片方は負けてしまいました。
最初から1株だけの1本立ちでも大きくなったのか、
それとも競わせたから大きくなったのか、
まだまだ試行錯誤は続きそうです。

ということですべて収穫しました。
とは言っても引っこ抜いただけです。

黒豆干し2012.11.16.jpg

しばらくはこんな感じで干しておきます。
さやが乾燥したら豆を取り出します。
そして正月のおせちの煮豆にします。

丹波の黒豆はどうやらうちの畑には合っているようですが、
だだちゃ豆が2年連続でダメだったのはショックでした。
どちらも煮豆と枝豆で本命視している品種なので何としても成功させたいです。
土作りを進めてからが本当の勝負です。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 03:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 黒豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月15日

黒豆の様子

黒豆が順調です。
なぜこんなにもうまく行くんだろうと不思議なくらいに。
それではこれが黒豆の様子です。

黒豆2012.10.12.jpg

株の大きさは前回とほとんど変わっていません。
ただ台風の影響で倒れてしまったり傾いてしまったりしてます。
雑草を株元に大量に敷いて支えようとしているんですが、
しばらくするとまた傾いてきます。
面倒くさがらずに支柱を立てるべきでしょうか?
できればそういうのはぜずに自立させたいんですよ。

9月に入ってからたくさんさやがぶら下がり始めました。

黒豆鈴なり2012.10.12.jpg

いい感じのが鈴なりになっています。
枝豆で食べたいところなんですが煮豆用として栽培することにしましたので我慢です。
相変わらず黒豆というのは剛毛ですね。

黒豆さや2012.10.12.jpg

この見事にパンパンに膨らんだ豆。
食べ応えがありそうです。

黒豆の方にも虫は結構いるんです。

虫2012.10.12.jpg

だだちゃ豆を荒らしてくる虫と同じのです。
でもあまり目立った被害はありません。

虫跡2012.10.12.jpg

こうやって中に卵を産みつけようとしている跡はあるんですが、
豆そのものには達していないようです。
黒豆には防御する何かがあるのでしょうか?

バッタ2012.10.12.jpg

バッタも多少葉っぱは齧っても豆には手も足も出ません。
チビバッタも大きくなってきてすっかり秋ですねぇ。

2009年に初めて黒豆を栽培した時は普通にそこそこ収穫できました。
翌年に自家製のタネで栽培したら僅かな収量で大失敗でした。
昨年にそのタネの残りで栽培したら僅かしか発芽せずすべて枯れてしまいました。
そして今年はまた新たにタネを買って栽培したらかなりうまく行きました。
その年によって気象条件が違うところはあるにせよ、
まぁ要するに自家製タネの時に失敗しているということです。
目指している方向と相反する事態ですね...

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 02:47| Comment(6) | TrackBack(0) | 黒豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする