今年は栽培の経過を記事にする余裕が無くていきなり収穫ばかりです。
昨年は購入したタネを使って栽培しましたが、
雑草に覆われたまま放置してしまったので枝豆としては収穫できませんでした。
でも何とかタネとしては収穫できましたのでそれを使って今年は栽培を始めました。
自家産タネによる第1世代です。
とりあえず野菜栽培ゾーンの様子です。
左奥と右手前に生えているのがわかりますでしょうか?
真ん中にはまだキャベツが残っています。
このキャベツは本来5〜6月が収穫時期なのですが、
それをとっくに過ぎて種蒔きから既に1年が経過しました。
生長が遅かった株が秋になってから結球しようとしています。
これについてはまた改めて記事にします。
ということで黒豆の様子です。
今年は雑草に覆いつくされる前に草刈りをしまして、
その後もハイスパートに草を上からどんどん敷いていきました。
そのお陰もあってか今年は順調に大きくなりました。
でも結構葉っぱに穴が開いていますね・・・
でも心配御無用、房は無事です。
よく膨らんだ房が鈴なりになっています。
3粒のもありますが少ないですね。
ほとんどが2粒で1粒のも結構あります
だだちゃ豆は虫にやられまくりでしたが黒豆は虫に強いですね。
順調な株が大半なのですが中にはこんなのも・・・
枯れてしまいました・・・
夏まで順調に大きくなってきていたのですが、
夏の変な時期に台風が何度も来たり、
9月に入ったら急に寒くなって強い北風が吹いたりで、
右へ左へと風に煽られまくって根っこの部分が切れてしまいました。
冬に剪定した果樹の枝を支柱にしたりしてみたのですがうまくいきませんでした。
来年からは金属製の支柱を立てて紐で結ぶか防風ネットを設置しようかと思っています。
大きく育った株が大半なのですが中にはこんなのも・・・
1ヶ所に3粒ずつ種蒔きしたのですが、
全部発芽することもあれば1つも発芽しない場所もありました。
そこで発芽しなかった場所に間引いた株を植え替えてみましたが、
やはりうまく生長しませんでした。
それでも5つか6つくらいは房がなっています。
ということで収穫しました。
よく膨らんだいい感じのとあまり膨らんでいないとのまちまちですね。
虫食いの跡が結構あるんですがいくつかその場で確認してみましたがほとんど虫は入っていませんでした。
カメムシみたいなのが卵を産みつけようとしているのを何度も見ているのですが、
ゼロではないものの被害は極めて少なかったです。
そして家に持ち帰って茹でて食べてみました。
黒豆独特の風味があってとてもおいしかったです。
当然のことながら枝豆として食べる時は豆の色は緑です。
これから10月いっぱいかけてボチボチと枝豆収穫をしていきます。
枝豆として食べるのは比較的小さい株から収穫しまして、
大きい株のは黒大豆として及び来年のタネとして収穫します。



