2012年08月30日

丹波の黒豆の様子

前回に引き続き豆の様子です。
今回は丹波の黒豆です。

黒豆2012.8.25.jpg

だだちゃ豆よりも数週間遅くタネを蒔いたのですが、
8月に入ってからの急生長で追い越してしまいました。
今回豆の栽培に使っている場所は今年開墾したばかりで初めて栽培に使っています。
2009年に初めて黒豆を栽培した時も同じような状況でした。
でも育ち具合は今回の方が圧倒的に上です。
わさわさに大きく生長しました。

でもまだ房はできていません。

黒豆花2012.8.25.jpg

今ちょうど花が咲いています。
株も大きいし花もたくさん咲いているので大収穫が期待できそうです。
葉っぱがところどころコガネムシに齧られていますが、
例の液体をかけてからはいなくなりました。

予想を超える育ち具合でした。
使っていない場所だから栄養が豊富だったのか、
2・3本立ちにしたからなのか、
だんだんとやり方がわかってきたような手応えも感じております。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 05:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 黒豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月18日

黒豆を収穫しました

このところ凄まじい寒さですねぇ。
でも毎日しっかりと着込んで畑に行っています。

今日は枝豆を収穫してから放置してあった黒豆を収穫してみることにしました。
枝豆収穫時に残しておいた小さい房が大きく膨らんでくれているのでしょうか?
それではこれが黒豆の様子です。

黒豆2010.12.17.JPG

だいぶ枯れ込んできましたが案外まだ葉っぱが青々しています。
房がどうなっているのかのぞき込んでみました。
ところが探せども全く膨らんでいる房がありません。
はっきり言って枝豆収穫後のそのまんまの状態でした。

黒豆房なり2010.12.17.JPG

こんな小さな房がたくさん付いているんです。
これが生長して膨らんで豆になることを期待してそのままにしていました。
結局あのまま生長することも枯れることも無くそのまま生えていただけのようです。
昨年は1回枝豆として収穫してその後生長した房を来年用のタネとして収穫しました。
一部をタネとして残してあとは塩ゆでにして食べました。
そのくらいの量は十分に収穫できたんです。
そして今年はこんな結果となってしまいました。

黒豆収穫2010.12.17.JPG

とりあえず豆の形になっていたのが8粒。
その内、黒豆っぽい色になってきているのが3粒。
まぁ要するにいわゆる大失敗ということで...
異常気象の影響もあるでしょうけれどもそれにしても...
葉っぱをかなり虫に食われて穴だらけにされてしまったのも影響したのでしょうか?
でも株自体は昨年よりもはるかに大きく生長しました。
原因がはっきりしないのでは対策の立てようもありません。
それにしても落花生が大収穫だったのと比べてあまりにも酷い有様です。
これでは来年用のタネすらも穫れません。
昨年のタネがまだいくつか残っているのでそれを使うしかありませんね...

ここしばらく取り組んでいた果樹の周囲から竹の地下茎を取り除く作業がやっと終わりました。
肥料をまいて夏の間に刈って干しておいた雑草を藁の代わりに株元に敷きつめておきました。
これが来年以降の果樹の生長に効果があることを期待しています。
それにしても雑草ってのは冬でもところ構わず生えてきますね。
年内は雑草刈りと車の残骸の掃除に掛かり切りになりそうです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 01:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 黒豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月06日

黒豆と落花生1

毎日毎日猛暑の連続で雨がなかなか降ってくれません。
でも自然農法はあくまで水は雨任せなので耐えてもらうしかありません。

昨年初めて栽培してそれなりに収穫できた丹波の黒豆と千葉半立を今年もやることにしました。
昨年はすべてを食用として収穫せずに一部をタネとして残しておきました。
なので今年は初めて自家製のタネでの栽培になります。
ということは丹波の黒豆改め伊勢の黒豆、千葉半立改め三重半立いうことになりますね。

6月下旬くらいに種を蒔いたのですが、
これがなかなか一筋縄では行きませんでした。
どうやら豆は鳥や虫に狙われやすいようで発芽したところをことごとく齧られてしまうのです。
昨年もいくつかは齧られたことで枯れてしまったのもありましたが、
今年は竹の伐採が完了して見晴らしがよくなったのか半分以上をやられてしまいました。
ちょうど豆から根が出で土から豆が持ち上がって出てきたところを齧られてしまうのです。
幸いタネ用にかなり多めに残しておいたので何度も蒔き直すことが出来ました。
それでもやはりイタチゴッコ状態が続きました。
雑草を厚めに敷いたりしたことで落花生は何とかうまく行ったのですが、
黒豆はそれでもやられてしまいました。
試行錯誤している間にどんどん暑くなってきて地面がカラカラになってきました。
もう種蒔きの時期としては限界を超えつつあった時に植木鉢を被せることを思いつきました。
そしてまぁ何とか発芽からしばらくを保護することに成功しました。

前置きが長くなりましたがこれが昨日の黒豆の様子です。

黒豆大2010.8.4.JPG

手前にあるのが最初に蒔いた時に鳥に齧られずに育った株です。
昨年よりも大きく速く生長しています。
開墾したての過酷な環境でも対応できる強健な豆へと進化したのでしょうか?
今年は12株を栽培するつもりだったのですが、
9株しか生き残れませんでした。
何度も蒔き直したので大きさがどれもまちまちです。
一番小さいのはまだこんな状態です。

黒豆小2010.8.4.JPG

8月の時点でこんな発芽して間もないような大きさで収穫まで行けるのでしょうか...
7月のいっぱいまで試行錯誤を続けたのですが、
あまりの炎天下では発芽直後の生長が厳しいようです。
これを教訓にして来年は万全の発芽体制を準備するつもりです。

そしてこれが落花生の様子です。

落花生2010.8.4.JPG

もの凄くわさわさに生長しました。
もう既に花も咲き終えて豆ができるツルが地面の中に刺さっています。
手前の密集している部分に16株生えています。
昨年と同じ密度にしてあります。
奥のほうに4株ありまして昨年の2倍間隔をあけてあります。
間隔をあけたほうが生長かいいかもしれないと思っていたのですが、
やってみたら逆の結果になりました。
落花生は密集させても問題無さそうですね。
今年は昨年の教訓を踏まえてちゃんと本来の時期に収穫します。
早くも大収穫の予感がしています。

毎日炎天下の中、雑草刈りをしています。
そして刈った雑草を秋にタネをまく予定の場所に敷いています。
でも雑草の生長のペースについて行けてません。
いつになったら刈り終えれるのやら...

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 03:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 黒豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月17日

丹波の黒豆を食べました

先月に最後の収穫をした丹波の黒豆を庭で天日干ししました。

黒豆天日干し.JPG

家の軒下に3週間ほど置いておきました。
だいぶ枯れてきたのでそろそろいいかなということで、
房から豆を取り出してみました。
するとこれがもうどれもこれも虫食いだらけでした。

黒豆虫.JPG

房を割ってみるとこんなのだらけなのです。
枝豆として収穫した時は全く虫はいませんでした。
やっぱりこれも収穫時期が遅かったのでしょうか?
何だか虚しくなってきました。
私は趣味でやってるので冷静でいられますが、
生活をかけてやっていてこの有様だったら発狂ものですね。
殺虫剤を使わざるを得ない理由がわかる気がしました。
無農薬とかきれいごとだけではやっていけない厳しい現実を突きつけられました。
結局、食べれそうなのはたったこれだけでした。

黒豆種.JPG

しっかりと乾燥してるのやしてないのや大きいのや小さいのや様々です。
この中から来年の種にする分を確保しまして残りを食べることにしました。
煮豆にするほど量が無いので塩ゆでにしました。

黒豆塩ゆで.JPG

お味の方は悪くないと思います。
ちゃんと豆の味はしています。
酒のあての一品として毎日少しずつ食べています。

それにしても難しいもんですね...

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 01:35| Comment(0) | 黒豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月26日

落花生と丹波の黒豆

だんだんと冬になりつつあるのですが、
落花生と丹波の黒豆はずっとそのままにしてありました。
本来なら落花生は10月中旬で黒豆は10月下旬に収穫するのですが、
落花生は実がなっているような感じがしませんし、
黒豆は青々したままだったので収穫に踏み切れませんでした。
でも11月の中旬くらいから黒豆の房が茶色くなってきたので思い切って収穫しました。
下の写真は11月21日の丹波の黒豆です。

黒豆2009.11.21-1.JPG

ボケボケで見づらいですが枯れてきているのがわかると思います。
葉っぱが邪魔なので葉っぱだけ取り除いて房は枝につけたままにしました。
これが全収穫量です。

黒豆2009.11.21-2.JPG

既に半分枝豆として収穫してしまっているので、
それほど鈴なりではありません。
まだ若い青々とした房もいくつかついてますね。
これからこれを天日干しするのですが、
天候が不順なのでまだできていません。

そして落花生ですがだんだんと葉っぱが枯れてきてるのですが、
密集し過ぎていてどうなっているのかわかりません。

落花生2009.11.21-1.JPG

下の方の葉っぱが枯れてきたら収穫時なのですが、
上の方が枯れてきてます。
これではわからないので中をかき分けて、
豆がついているはずの蔓を引っ張ってみました。

落花生2009.11.21-2.JPG

一応落花生の形はしています。
でも何か小さいです。
それにまだ生長途中みたいな豆もついています。
そして豆がついていない蔓が大半です。
まぁ要するにもうダメかもしれんねと...
とりあえず今月中はこのままにしておいて来月にでも引っこ抜きます。

やっぱり落花生は畝を作らないとダメなのでしょうか?
不耕起が原則の自然農法に落花生は向いていないのでしょうか?
どう対処すべきか来年の春までの宿題ですね。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 01:54| Comment(0) | 黒豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする