2009年11月05日

丹波の黒豆の枝豆

畑をやっていてもっとも嬉しい瞬間である収穫をしました。
見た感じよく膨らんでいるのをハサミで切り取りました。
半分枝豆として収穫して、
もう半分は煮豆用と来年の種用に今もそのままにしてあります。

これが丹波の黒豆の枝豆です。

丹波の黒豆の枝豆1.JPG

10株からこれだけ採れました。
2つ入りがほとんどで1つ入りもそこそこあって3つ入りはほとんどありませんでした。
茶色い毛がびっしりと生えています。
そして早速ひとつかみ調理してみました。

丹波の黒豆の枝豆2.JPG

塩でよく揉んで毛を削ぎ落とすのだそうですが、
面倒くさかったので軽く洗って軽く塩揉みしただけです。
なので見てくれがあまり良くありません。
茹でるのも面倒だったので電子レンジで熱しました。
黒豆という名にもかかわらず豆の色は緑色です。
どうやら熟成されることで黒くなるようで、
早採りだと普通の枝豆と同じ色のようです。
どうせなら黒い豆の枝豆がよかった...

肝心のお味の方ですが、
う〜ん...普段食べている枝豆と大差ないような...
翌日、今度はちゃんと茹でてから食べましたが増々普通の枝豆に近い...
日持ちしないのでほとんど市場に出回らない幻の枝豆ということで、
どれほど感動的な味がするのであろうと、
あまりにも期待し過ぎてしまったようです。
もちろん十分においしいのですよ。

無農薬無肥料でこれだけできれば上等だと思います。
しかもついこの間まで竹林だった場所でです。
自然の力というのは凄いですね。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 01:39| Comment(2) | 黒豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月10日

落花生・黒大豆・ひまわり2

5月から6月にかけて種をまいてからほとんどが発芽し、
ペースは遅いものの少しずつ育ってきています。

下の写真は7月11日に撮影した落花生です。

落花生2009.7.11.JPG

15粒まいたうち発芽しなかったのは1つだけでした。
多少育ち具合に差はありますがどれも元気に生長しています。

そしてこれが黒大豆です。

黒大豆2009.7.11.JPG

これもほとんどが発芽したのですが、
鳥につつかれて葉っぱが無くなってしまって、
茎だけになってしまったのがいくつかありました。
でもそこから再び葉っぱが生えて復活してきました。
必死に生きようとする生命力に感動しました。

そしてこれがひまわりです。

ひまわり2009.7.11.JPG

これは種蒔き時期ギリギリでまいたので、
どうなるか心配でした。
天候不順で発芽まで結構日数がかかったように思います。
まわりの雑草の生長のペースが速いです。
負けないように育って欲しいです。

竹林だった土地が今どのくらいの状態なのかを知るための試金石です。
うまく育ってくれるといいのですが...

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 02:17| Comment(0) | 黒豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする