開墾を始めてから一番最初に栽培を始めたのが落花生でした。
今年で4年目です。
落花生はとても強健な作物なので栽培はとても楽でした。
でも今年はすべての野菜で発芽失敗や幼苗の生長がうまくいかずに失敗が相次ぎました。
落花生も例外ではなくて何度も失敗してタネを蒔き直しました。
とりあえずまぁこれが落花生の様子です。
2株だけです。
本当は3株栽培する予定だったのですが結局間に合いませんでした。
最終的には大きな株に育ちましたが、
ここまでの生長スピードはとても遅くて何度もあきらめかけました。
試し掘りをしてみました。
何だか小さいしイマイチですねぇ...
もうしばらくそのままにしておきたいところではありますが、
もう本来の収穫期を過ぎてしまっているので決行です。
数としてはまあまあですかねぇ。
でも全体的に殻のサイズが小さいです。
虫に食われているのも結構ありました。
毎年ハサミムシにやられています。
昨年と同じ場所での連作なのも影響しているのかもしれません。
いつもだと掘り出す時に殻が蔓から取れてしまって土の中にたくさん残ってしまうのですが、
今年はちゃんとほとんどが蔓についたまま掘り出すことができました。
まだまだ硬い土ですが少しは改善されてきているようです。
なので土の中に残っていたのはこれだけでした。
いつもはこういうのを生落花生として塩茹でにして食べるんですが、
これだけでは少ないのでいくつか蔓から取りました。
この塩茹でがとにかく美味でして毎年の楽しみです。
これから1週間ほど天日干ししてからフライパンで炒ってぼちぼち食べていきます。
自家製タネとしては3年目になりますがとりあえずこれで終了しようかと思っています。
本当は今年に新たな種類の落花生にチャレンジするつもりでしたが、
途中で方針を変えましたので急遽また自家製タネを使うことにしました。
いつかまたジャンボなのや黒いのの栽培にチャレンジするつもりです。
2012年11月04日
2011年11月08日
落花生を収穫しました 後編
まずは生長具合がイマイチな上に鳥による被害も一番酷かった真ん中の株を抜いてみました。
もう怒りを通り越して体の力が抜けてしまいますよ...
たったこれだけしか残っていません。
一体どんだけ食いやがったのか...
土を掘り起こして探してみましたが僅かしか出てきませんでした。
駄目だこりゃって感じです...
ならばと左の株を抜いてみました。
こちらは少しは手応えがありました。
まぁある程度は残っていますね。
でもこれだけ大きく育った株にしては少ないです。
土を掘り起こしてみたら結構出てきましたが、
それでもやはり少ないと思いました。
最後に最も育ちが良くて鳥の被害も少なめだった右の株を抜いてみました。
こちらはかなり手応えがありました。
まぁ何とか株の大きさに相応しい量だと思います。
この株に限っては大収穫と言ってもいいと思います。
土の中からもたくさん出てきました。
どれも結構大きいです。
株に繋がったままの豆はそのままにして、
しばらく畑で天日干しすることにしました。
土から出てきた豆だけを持ち帰りました。
そして殻を剥きました。
成熟具合がまちまちですが殻いっぱいに膨らんだ大粒の豆の割合がとても高かったです。
これを見たら今年は成功したんだなという実感が湧いてきました。
ということで塩茹でにしてみました。
食べてみましたがやはり格別であります。
この瞬間のために栽培しているのです。
ビールのつまみにしました。
今年で3年目の落花生ですが鳥の被害にあったのは初めてです。
果樹や野菜の栽培を始めた当初よりもだんだんと鳥や虫による被害が増えています。
野生動物による被害が全国的に多発しているようですし、
人間の泥棒による被害も結構あるそうです。
泥棒は論外ですが鳥や虫とうまく付き合ってこその自然農法ですので、
何かいい方法があればいいんですが、
ここまで来るともう戦うしかないんでしょうね...
もう怒りを通り越して体の力が抜けてしまいますよ...
たったこれだけしか残っていません。
一体どんだけ食いやがったのか...
土を掘り起こして探してみましたが僅かしか出てきませんでした。
駄目だこりゃって感じです...
ならばと左の株を抜いてみました。
こちらは少しは手応えがありました。
まぁある程度は残っていますね。
でもこれだけ大きく育った株にしては少ないです。
土を掘り起こしてみたら結構出てきましたが、
それでもやはり少ないと思いました。
最後に最も育ちが良くて鳥の被害も少なめだった右の株を抜いてみました。
こちらはかなり手応えがありました。
まぁ何とか株の大きさに相応しい量だと思います。
この株に限っては大収穫と言ってもいいと思います。
土の中からもたくさん出てきました。
どれも結構大きいです。
株に繋がったままの豆はそのままにして、
しばらく畑で天日干しすることにしました。
土から出てきた豆だけを持ち帰りました。
そして殻を剥きました。
成熟具合がまちまちですが殻いっぱいに膨らんだ大粒の豆の割合がとても高かったです。
これを見たら今年は成功したんだなという実感が湧いてきました。
ということで塩茹でにしてみました。
食べてみましたがやはり格別であります。
この瞬間のために栽培しているのです。
ビールのつまみにしました。
今年で3年目の落花生ですが鳥の被害にあったのは初めてです。
果樹や野菜の栽培を始めた当初よりもだんだんと鳥や虫による被害が増えています。
野生動物による被害が全国的に多発しているようですし、
人間の泥棒による被害も結構あるそうです。
泥棒は論外ですが鳥や虫とうまく付き合ってこその自然農法ですので、
何かいい方法があればいいんですが、
ここまで来るともう戦うしかないんでしょうね...
2011年11月04日
落花生を収穫しました 前編
うちの畑で一番最初に栽培を始めた野菜が落花生。
着実にノウハウを蓄積して今年はその集大成と捉えていました。
とは言え、なかなか思っている通りには行かないものです。
それではこれが落花生の様子です。
自然農法を標榜している者として屈辱的な光景です。
いちいちこういうことをしないのがコンセプトなのに...
こうやってガードしなければならない状況に追い込まれました。
収穫のため、この布を取り外しました。
真ん中の株だけ生長がイマイチですが、
両サイドはスペースいっぱいまで広がっています。
でもよく見てみると...
これは真ん中の株ですが殻が出てしまっています。
次は左の株です。
中心部が荒らされているのがわかりますでしょうか?
そうです。
またしても鳥にやられてしまいました。
気が付いたのは9月末頃でして豆が食い荒らされていました。
そして苦渋の決断をして布をかけることにしたんです。
ということで収穫を開始したんですが...
続きは明日に。
着実にノウハウを蓄積して今年はその集大成と捉えていました。
とは言え、なかなか思っている通りには行かないものです。
それではこれが落花生の様子です。
自然農法を標榜している者として屈辱的な光景です。
いちいちこういうことをしないのがコンセプトなのに...
こうやってガードしなければならない状況に追い込まれました。
収穫のため、この布を取り外しました。
真ん中の株だけ生長がイマイチですが、
両サイドはスペースいっぱいまで広がっています。
でもよく見てみると...
これは真ん中の株ですが殻が出てしまっています。
次は左の株です。
中心部が荒らされているのがわかりますでしょうか?
そうです。
またしても鳥にやられてしまいました。
気が付いたのは9月末頃でして豆が食い荒らされていました。
そして苦渋の決断をして布をかけることにしたんです。
ということで収穫を開始したんですが...
続きは明日に。
2011年08月04日
落花生の様子
今年で3年目になる落花生です。
昨年は大収穫でした。
今年は収穫量もさることながら上質な落花生を目指しています。
それではこれが落花生の様子です。
今年は3株だけにしました。
1メートル四方に1株づつ配置しました。
発芽したところを虫にやられたりして蒔き直したので大きさが3つとも違います。
落花生はとても強健で土の状態に関係なくどんどん生長していきます。
毎年予想を上回る大きさになるので1株に対して目いっぱいのスペースを与えました。
1株から最大限に収穫するということと、
広々と栽培することで大きくて上質な豆ができることを目指してのチャレンジです。
一番大きな株はこんな感じです。
順調にわさわさとなってきています
これから秋までにもっともっと広がって行きます。
1株で1メートル四方を覆ってしまうと予想しています。
もう既に花も咲いています。
豆ができる蔓も伸びてきています。
一番小さい株はこんな感じです。
こちらはまだまだだいぶ遅れていますね。
一度に3株まとめて収穫するのとそれぞれ順番に収穫するのとどちらがいいのかはわかりませんが、
今年は収穫時期がかなり違ってくるでしょうね。
この品種は普通の大きさの落花生なので、
今年はジャンボ落花生にチャレンジしようかと思っていたのですが、
いろいろと考えて検討した結果見送ることにしました。
来年の楽しみに取っておきます。
昨年は大収穫でした。
今年は収穫量もさることながら上質な落花生を目指しています。
それではこれが落花生の様子です。
今年は3株だけにしました。
1メートル四方に1株づつ配置しました。
発芽したところを虫にやられたりして蒔き直したので大きさが3つとも違います。
落花生はとても強健で土の状態に関係なくどんどん生長していきます。
毎年予想を上回る大きさになるので1株に対して目いっぱいのスペースを与えました。
1株から最大限に収穫するということと、
広々と栽培することで大きくて上質な豆ができることを目指してのチャレンジです。
一番大きな株はこんな感じです。
順調にわさわさとなってきています
これから秋までにもっともっと広がって行きます。
1株で1メートル四方を覆ってしまうと予想しています。
もう既に花も咲いています。
豆ができる蔓も伸びてきています。
一番小さい株はこんな感じです。
こちらはまだまだだいぶ遅れていますね。
一度に3株まとめて収穫するのとそれぞれ順番に収穫するのとどちらがいいのかはわかりませんが、
今年は収穫時期がかなり違ってくるでしょうね。
この品種は普通の大きさの落花生なので、
今年はジャンボ落花生にチャレンジしようかと思っていたのですが、
いろいろと考えて検討した結果見送ることにしました。
来年の楽しみに取っておきます。
2010年11月13日
落花生を収穫しました
すっかり寒くなってしまいましたね。
日が暮れてくると手袋をしていても手がかじかんできます。
そんな中、落花生の全ての株を収穫しました。
昨年同様に1m四方のスペースに20cm間隔で16株を栽培しました。
もの凄く混み合っていてとても収穫がし辛いです。
引っこ抜こうとするとプチプチ音がして豆と繋がっている蔓が切れているのがわかります。
そして先週同様にやはり大きさがまちまちで殻の小さいものの割合が多いです。
土の中にたくさん残っているのはわかっているのですがとりあえず次々に引っこ抜きました。
1個ずつ殻をチェックして収穫していきました。
穴が空いているものが多々ありました。
大きいものほど虫に食われてしまってました。
その虫とはいわゆるハサミムシでした。
ハサミムシが落花生の害虫だとは知りませんでした。
小さいのが多いですが1株20〜30個くらいは収穫できました。
今年はもう1スペース分栽培しました。
そちらは1m四方に4株にしました。
1株引っこ抜いてみたらこうなっていました。
間隔を少ししかあけなかった株と比べて明らかに殻の大きいものが多いです。
そしてほとんど虫にやられていません。
これぞ落花生という大きさと形です。
無傷で大きくて上等な落花生がたくさん穫れました。
日が暮れてしまったので土の中に残ってしまった分を翌日に掘り出しました。
これが掘れば掘るほどに次々に出てきます。
地面から5cmくらいまでの浅いところに豆がたくさん残っていました。
スペースからはみ出してしまって通路部分にまで豆が埋まっていました。
ということでこれが今年のほぼ全収穫量です。
超絶大収穫とまでは行きませんでしたが、
まぁ普通に大収穫達成という感じでしょうか。
これを天日干しして1年かけてぼちぼち食べていこうと思います。
同じ広さのスペースに片方は16株で片方は4株なら、
当然のことながら後者の方が生育がいいわけです。
でもこの当たり前のことを体感できたことは、
今後に向けてとても大きな教訓となりました。
自分の中で何かとてつもないヒントを得たような...何かが覚醒したような感覚になりました。
そして落花生の生産者の特権である、
落花生の塩ゆでを食べました。
これは収穫直後しかできません。
そしてこれがとてもおいしいのです。
クセになる味で酒が進みます。
たくさん殻を割って今も指が痛いのですが、
これを味わうためにまた来年も栽培してしまうんだろうなぁ...
日が暮れてくると手袋をしていても手がかじかんできます。
そんな中、落花生の全ての株を収穫しました。
昨年同様に1m四方のスペースに20cm間隔で16株を栽培しました。
もの凄く混み合っていてとても収穫がし辛いです。
引っこ抜こうとするとプチプチ音がして豆と繋がっている蔓が切れているのがわかります。
そして先週同様にやはり大きさがまちまちで殻の小さいものの割合が多いです。
土の中にたくさん残っているのはわかっているのですがとりあえず次々に引っこ抜きました。
1個ずつ殻をチェックして収穫していきました。
穴が空いているものが多々ありました。
大きいものほど虫に食われてしまってました。
その虫とはいわゆるハサミムシでした。
ハサミムシが落花生の害虫だとは知りませんでした。
小さいのが多いですが1株20〜30個くらいは収穫できました。
今年はもう1スペース分栽培しました。
そちらは1m四方に4株にしました。
1株引っこ抜いてみたらこうなっていました。
間隔を少ししかあけなかった株と比べて明らかに殻の大きいものが多いです。
そしてほとんど虫にやられていません。
これぞ落花生という大きさと形です。
無傷で大きくて上等な落花生がたくさん穫れました。
日が暮れてしまったので土の中に残ってしまった分を翌日に掘り出しました。
これが掘れば掘るほどに次々に出てきます。
地面から5cmくらいまでの浅いところに豆がたくさん残っていました。
スペースからはみ出してしまって通路部分にまで豆が埋まっていました。
ということでこれが今年のほぼ全収穫量です。
超絶大収穫とまでは行きませんでしたが、
まぁ普通に大収穫達成という感じでしょうか。
これを天日干しして1年かけてぼちぼち食べていこうと思います。
同じ広さのスペースに片方は16株で片方は4株なら、
当然のことながら後者の方が生育がいいわけです。
でもこの当たり前のことを体感できたことは、
今後に向けてとても大きな教訓となりました。
自分の中で何かとてつもないヒントを得たような...何かが覚醒したような感覚になりました。
そして落花生の生産者の特権である、
落花生の塩ゆでを食べました。
これは収穫直後しかできません。
そしてこれがとてもおいしいのです。
クセになる味で酒が進みます。
たくさん殻を割って今も指が痛いのですが、
これを味わうためにまた来年も栽培してしまうんだろうなぁ...