今年で4年目です。
落花生はとても強健な作物なので栽培はとても楽でした。
でも今年はすべての野菜で発芽失敗や幼苗の生長がうまくいかずに失敗が相次ぎました。
落花生も例外ではなくて何度も失敗してタネを蒔き直しました。
とりあえずまぁこれが落花生の様子です。

2株だけです。
本当は3株栽培する予定だったのですが結局間に合いませんでした。
最終的には大きな株に育ちましたが、
ここまでの生長スピードはとても遅くて何度もあきらめかけました。
試し掘りをしてみました。

何だか小さいしイマイチですねぇ...
もうしばらくそのままにしておきたいところではありますが、
もう本来の収穫期を過ぎてしまっているので決行です。

数としてはまあまあですかねぇ。
でも全体的に殻のサイズが小さいです。
虫に食われているのも結構ありました。
毎年ハサミムシにやられています。
昨年と同じ場所での連作なのも影響しているのかもしれません。
いつもだと掘り出す時に殻が蔓から取れてしまって土の中にたくさん残ってしまうのですが、
今年はちゃんとほとんどが蔓についたまま掘り出すことができました。
まだまだ硬い土ですが少しは改善されてきているようです。
なので土の中に残っていたのはこれだけでした。

いつもはこういうのを生落花生として塩茹でにして食べるんですが、
これだけでは少ないのでいくつか蔓から取りました。
この塩茹でがとにかく美味でして毎年の楽しみです。
これから1週間ほど天日干ししてからフライパンで炒ってぼちぼち食べていきます。
自家製タネとしては3年目になりますがとりあえずこれで終了しようかと思っています。
本当は今年に新たな種類の落花生にチャレンジするつもりでしたが、
途中で方針を変えましたので急遽また自家製タネを使うことにしました。
いつかまたジャンボなのや黒いのの栽培にチャレンジするつもりです。



