少しずつ冬が近づいてきています。
そんな中、いつ収穫しようかとずっとタイミングを伺っていた黒豆と落花生の収穫を決行しました。
それではまずは今日の黒豆と落花生の様子です。
手前が落花生でその向こう側が黒豆です。
生長し過ぎてスペースからはみ出してしまってます。
わさわさし過ぎて中がどうなっているのか見えません。
それをかき分けながら収穫を開始しました。
まずは黒豆です。
この一部分だけを見るとまあまあの出来映えに見えるのですが、
全体的にはあまり多くありませんでした。
枝がたくさん生えている割りには豆が少しずつしかついていません。
一番大きく生長した株はよく見たら倒れてしまってました。
なので房が地面に着いてしまってます。
とりあえず膨らんでいるのを収穫したのですが、
豆が1つ入りと2つ入りが半々くらいで3つ入りは1房しかありませんでした。
タネを蒔き直したことで生長か遅れていた株は食べれる程度に膨らんだ房がありませんでした。
ただこれから膨らむのであろう小さい房はたくさん付いていたので、
これからの生長に期待したいと思います。
そして落花生です。
これは豆がたくさんついていました。
ただよく見ると殻に穴が空いているものも結構ありました。
虫にかなりやられてしまいました。
それでも豆の数がとても多いので全体的な収穫量にはほぼ影響は無いと思います。
生長し過ぎて混み合っているので収穫し辛いです。
土が粘土質で硬いので引っ張ると蔓が切れてしまって土の中に豆が残ってしまいます。
開墾したばかりの土地ではこの辺が難しいところです。
それと豆の成熟度にかなり差が出てしまっているようです。
未成熟な小さいのが付いているかと思えば芽が出てしまっているものもありました。
10月でも花が咲いたりしてましたので今年の異常気象の影響が出てきているようです。
とりあえず1株だけ収穫しました。
まだ十数株残ってますが来週にでもまとめて収穫するつもりです。
ということでこれが今回の全収穫量です。
落花生は十分な量がありますが黒豆はわずかな量しか穫れませんでした。
落花生は超絶大収穫がほぼ確実の状態ですが黒豆は今年はイマイチかもしれませんね。
家に帰ってから落花生の殻をむいたのですがこれが面倒くさくて...
どうやら私は野菜が生長していく過程には感心があるのですが、
いざ収穫まで達してしまうとそこでゲームオーバーで、
収穫の作業やそのあとの調理などは面倒なだけに感じてしまうようです。
一体何のために栽培しているのやら...


