2010年11月06日

黒豆と落花生3

昼間は晴れてれば暖かいのですが夜は結構冷え込むようになりました。
少しずつ冬が近づいてきています。

そんな中、いつ収穫しようかとずっとタイミングを伺っていた黒豆と落花生の収穫を決行しました。
それではまずは今日の黒豆と落花生の様子です。

落花生&黒豆2010.11.5.JPG

手前が落花生でその向こう側が黒豆です。
生長し過ぎてスペースからはみ出してしまってます。
わさわさし過ぎて中がどうなっているのか見えません。
それをかき分けながら収穫を開始しました。
まずは黒豆です。

黒豆2010.11.5.JPG

この一部分だけを見るとまあまあの出来映えに見えるのですが、
全体的にはあまり多くありませんでした。
枝がたくさん生えている割りには豆が少しずつしかついていません。
一番大きく生長した株はよく見たら倒れてしまってました。
なので房が地面に着いてしまってます。
とりあえず膨らんでいるのを収穫したのですが、
豆が1つ入りと2つ入りが半々くらいで3つ入りは1房しかありませんでした。
タネを蒔き直したことで生長か遅れていた株は食べれる程度に膨らんだ房がありませんでした。
ただこれから膨らむのであろう小さい房はたくさん付いていたので、
これからの生長に期待したいと思います。

そして落花生です。

落花生2010.11.5.JPG

これは豆がたくさんついていました。
ただよく見ると殻に穴が空いているものも結構ありました。
虫にかなりやられてしまいました。
それでも豆の数がとても多いので全体的な収穫量にはほぼ影響は無いと思います。
生長し過ぎて混み合っているので収穫し辛いです。
土が粘土質で硬いので引っ張ると蔓が切れてしまって土の中に豆が残ってしまいます。
開墾したばかりの土地ではこの辺が難しいところです。
それと豆の成熟度にかなり差が出てしまっているようです。
未成熟な小さいのが付いているかと思えば芽が出てしまっているものもありました。
10月でも花が咲いたりしてましたので今年の異常気象の影響が出てきているようです。
とりあえず1株だけ収穫しました。
まだ十数株残ってますが来週にでもまとめて収穫するつもりです。

ということでこれが今回の全収穫量です。

収穫2010.11.5.JPG

落花生は十分な量がありますが黒豆はわずかな量しか穫れませんでした。
落花生は超絶大収穫がほぼ確実の状態ですが黒豆は今年はイマイチかもしれませんね。
家に帰ってから落花生の殻をむいたのですがこれが面倒くさくて...
どうやら私は野菜が生長していく過程には感心があるのですが、
いざ収穫まで達してしまうとそこでゲームオーバーで、
収穫の作業やそのあとの調理などは面倒なだけに感じてしまうようです。
一体何のために栽培しているのやら...

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 01:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 落花生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月21日

黒豆と落花生2

いまだに昼間は真夏のごとくの暑さであります。
ペースアップをしたいのですが暑くて体が動きません。
計画通りに進められるか微妙になってきて少し焦っています。

そんな中、ほぼ放置しているも同然の黒豆と落花生はグングン生長しています。
豆類というのは本当に強健ですね。
ではまずは落花生の様子です。

落花生2010.9.20.JPG

わっさわさに生長しまくってスペースからはみ出してしまってます。
いまだに黄色い花も咲いています。
しかし、写真の左下を見るとわかると思うのですが一部枯れてきてます。
混み合い過ぎて日が当たらない部分が出てきているのでしょうか?
それとも異常気象が原因でしょうか?
うちの向かいの畑でも落花生を栽培しているのですが、
うちよりも混み合ってないのですがやはり一部枯れてきてます。
今年の異常な暑さが作物に影響を及ぼしているようです。
ただ何にしろうちの落花生はやはり混み合い過ぎですね。
これだと株元の様子がまるでわかりません。
なのでスペースからはみ出している部分を持ち上げてみました。

落花生豆2010.9.20.JPG

一応豆ができ始めているようです。
株元はもっとたくさん豆が埋まっていると思います。
大収穫を期待しています。

そしてこれが黒豆の様子です。

黒豆2010.9.20.JPG

こっちも混み合っちゃいました。
こちらは昨年よりも倍の間隔を空けたのですが、
昨年よりも倍以上大きく生長しています。
やはり植物の生長というのは日当たり次第だというのがよくわかります。
少し剪定したいくらいの状態です。
種を蒔き直して成長が遅れていた株もだんだんと追いついてきました。
そうなると巨大な株同士でやはり混み過ぎてしまいました。
なのでこちらも中の様子がわかりにくいです。
でも葉っぱをかき分けてみると...

黒豆豆2010.9.20.JPG

ちゃんと房がついています。
黒豆は晩成なのでまだ豆が膨らんではいません。
普通の大豆ならもうとっくに収穫時なのですが、
黒豆は秋が深まってきてからが収穫となります。
今年はいまだに暑いので収穫時がかなり遅くなったりして...
でもまぁこちらも大収穫を期待しています。

正直ここまで大きく生長するとは予想していませんでした。
来年はさらに倍くらい間隔を空けなければなりませんね。
そうなるともっと栽培スペースを広げなければ。
となるともっと開墾せねば。
やらなきゃならないことが多過ぎて気が遠くなりそう...

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 02:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 落花生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月11日

落花生が...

何とか今月中に竹の伐採を完了すべく急ピッチで切りまくっております。
竹だけ切っても地下茎は残っているので本当の闘いはまだまだこれからです。

昨年の12月に収穫して家の軒下に天日干ししておいた落花生のことをすっかり忘れていました。
半分くらいは炒って食べようと思っていましたので、
時々は思い出して様子を見てましたが実質放置してました。
いい加減にどうにかしないとと思って見に行ってみたらこんなことに...

落花生の殻.JPG

鳥に食べられてました。
殻があちこちに散乱していました。
また大失敗をしてしまいました。
半分くらいを失ってしまいました。
結局残ったのはこれだけです。

落花生のタネ.JPG

もう食べるほども残ってないので、
これをすべて今年栽培するためのタネにすることにします。
タネとしては十分な量ではあります。
収穫時期を誤るわ天日干しのまま放置してしまうわ、
もう重ね重ねの大失敗の上塗りです。
今年の栽培はちゃんとやらねば...

このところずっと暖かかったのですが今週に入って急に冬に戻ってしまいました。
しかし、うちの畑は着々と春に向かって進んでいます。
まだ全然小さいですがタケノコが次々と出始めています。
今月に入ってからやたらと雨の日が多いので、
今年もタケノコの大収穫の予感がしています。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 04:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 落花生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月24日

落花生を食べました

先日収穫した落花生を今も天日干しにしています。

落花生天日干し.JPG

黒豆と入れ替わりに同じ場所に置きました。
そして一部は食べてみることにしました。
本来は殻付きのまま茹でるのだそうですが、
ちゃんと中身が入っているのかどうかあやしいので、
割ってみることにしました。
黒豆の時よりは案外ちゃんと豆が無事でしたが、
それでもやはり虫が入っているのが結構ありました。
二粒入りのよりも一粒入りの方が豆が大きいような気がします。
大きさも熟成具合もまちまちの豆がこれだけ採れました。

落花生むき身.JPG

開墾し直したうちの畑に一番最初に蒔いた野菜の種が落花生でした。
国産の落花生がとても高価で少ないので、
まずはこれからと思ったのです。
そして生落花生が食べられるのは生産者の特権なのだそうです。
ということで黒豆と同様に塩ゆでにしました。

落花生塩ゆで.JPG

柔らかくてホクホクとして食べやすいです。
おいしいのですが思っていたほどではありませんでした。
でも何かクセになるような感じはありますね。
これも酒のあてにしてます。

今年の落花生栽培は反省点だらけでした。
来年こそは必ず...

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 00:25| Comment(2) | 落花生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月09日

落花生を収穫しました

明日から2〜3日雨の予報なので、
その前に収穫してしまおうということで今日しました。
こんな感じになってます。

落花生2009.12.9-1.JPG

だいぶ枯れてきました。
はっきり言って本来の収穫時期を大幅に過ぎています。
とりあえず1本引っこ抜いてみました。

落花生2009.12.9-2.JPG

あれ?思ってたよりはついてるなぁ...
根っこに近い部分はちゃんと実が育っていたようです。
その後次々と引き抜いて行きました。
半分諦めていたのでそれからすればまあまあついてるなという感じなのですが、
おそらく本来の収穫量にはほど遠いのではないかと思われます。
収穫が遅かったからなのか虫に食われたような穴が空いてるのが結構あります。
そういうのは殻を割ってみると中が腐っていました。
中には発芽してしまったのも...

落花生2009.12.9-3.JPG

もう何と言うかあらゆる意味で大失敗のようです。
すべて引き抜いた後に鍬で土を掘り返してみました。
すると土の中から結構豆が出てきました。
親株と繋がっていた蔓が朽ちてしまって土の中に残ってしまったのだと思います。
これが割と大きめだったので見つけられる限り拾い集めました。
見つけられずに土の中に残ってしまったのもあるだろうなぁ...

どうやら豆が全然ついてないと私が勝手に思い込んでしまっただけで、
実は根っこの周囲にはちゃんとついていたようです。
収穫を遅らせてしまったのが完全に裏目に出ました。
ちゃんと本来の収穫時期に収穫していればもっと収穫量はあったかもしれません。
これを来年に向けての教訓にします。
ということでこれが今年の落花生の全収穫量です。

落花生2009.12.9-4.JPG

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 18:19| Comment(2) | 落花生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする