2009年10月29日

落花生・黒大豆・ひまわり4

だんだんと秋になってきて収穫の時期が近づいてきました。
ここまでの成果を見たいものです。

下の写真は9月24日に撮影した落花生です。

落花生2009.9.24.JPG

茎から豆を作るための蔓のようなものが伸びてきています。
ただし豆自体は確認できません。
やはり畝を作ってちゃんと土寄せをする必要があるようです。
土の上は枯れた雑草を敷いたままですし、
蔓が土の中に入って行くのに邪魔かもしれません。
このままで豆ができるのかとても不安です。
てゆうか、半分あきらめモードです。

そしてこれが黒大豆です。

黒大豆2009.9.24.JPG

これは房がたくさんつきました。
ちゃんと豆の部分がしっかりと膨らんでいます。
これは成功と言っていいと思います。
実はこの1週間後に枝豆として収穫しました。
それについてはまた次回以降に。

そしてこれが食用ひまわりです。

ひまわり2009.9.24.JPG

写真に写っているのが一番大きく生長した個体です。
それでもこの程度の大きさにしかなりませんでした。
これはこの撮影の後すぐに収穫しました。
それについても次回以降に書きます。

鳥に葉っぱをつつかれたり、強風で傾いたり、
いろいろとあった黒大豆でしたが見事に成功しました。
農薬も肥料も全く使っていません。
ただ地面の上に刈った雑草を敷いただけです。
自然農法の手応えをほんの少しだけ実感しました。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 01:57| Comment(2) | 落花生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月17日

落花生・黒大豆・ひまわり3

夏になってから一気に生長のベースが上がりました。
グングンと育ってきています。

下の写真は8月20日に撮影した落花生です。

落花生2009.8.20.JPG

スペースが葉っぱで覆いつくされてしまいました。
そして、はみ出してしまってます。
花も咲き終えて茎から豆を作るための蔓のようなものが下に向かって伸びてきています。
スペースの外は土が堅いのでおそらく蔓は土の中に入って行けないと思うのですが、
そうなると豆はどうなるのでしょうか?
空中に豆がぶら下がるのでしょうか?
もう手の施しようがありません。
このまま自然まかせにしておきます。

そしてこれが黒大豆です。

黒大豆2009.8.20.JPG

これもちゃんと大きく育ってきました。
鳥に葉っぱを食べられてから復活してきた苗が少し生長が遅れてますが、
おおむね全て順調だと思います。

そしてこれが食用ひまわりです。

食用ひまわり2009.8.20.JPG

前回の写真は観賞用のひまわりでして、
今回のは大豆の横に種を蒔いた食用のひまわりです。
本来は2メートルくらいになるはずですが、
1mくらいで花が咲いてしまってます。
巨大になるには土に栄養が足らないのでしょうか?
それとも種をまく時期が遅かったのでしょうか?
まともな種が収穫できるのか不安ですね。

全く肥料を使わずに周囲に刈り取った雑草を敷くだけで自然農法的に育てているのですが、
育ちにずいぶんと差が出てしまいました。
ちょっと前まで竹林だった場所で栽培しようってんですから、
この程度のことは覚悟の上でした。
これからも経験を積むために試行錯誤を続けて行きます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 02:58| Comment(2) | 落花生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月20日

落花生・黒大豆・ひまわり1

竹林を畑に戻すために竹の伐採を始めて今年で3年目。
やっと少量の作物なら何とか栽培できるだけのスペースができました。
竹そのものは生えてない部分でも竹の地下茎は縦横無尽に張り巡らされていますので、
このままではどうにもなりません。
そこで栽培するためのスペースの地下茎を取り除くことにしました。
これがもう凄まじく過酷な作業でした。
タケノコ掘り用の鍬で掘りつつ地下茎に鍬の先をぶつけて切るのですが、
頑丈な地下茎はちょっとやそっとでは切れません。
何度も振り下ろしてやっと切れます。
こっちの体がぶっ壊れそうでした。
そして何とか地下茎を取り除きました。
これが落花生用のスペースです。

落花生のスペース.JPG

僅かなスペースですがそれでも山盛りの地下茎が出てきました。
この後さらに黒大豆用のスペースでも同じ作業をしました。
ひまわり用のスペースはかなり広いこともあり、
種蒔きの時期に間に合わなくなりそうだったのでそのままにしておきました。

そして雑草を刈ってから種を一粒ずつ丁寧に埋めて行きました。
本来は1ヶ所に3粒蒔いて生長のいいのを1つ残して他のは間引くのですが、
もったいないので1ヶ所に1粒ずつ埋めました。
刈った雑草はまとめておいてあとで種を埋めた場所の上に敷いておきました。
やっと自然農法らしいことができました。
でも地下茎を取り除く過程で地面を掘り返してしまっているので、
不耕起が原則の自然農法に反しています。
地下茎が枯れるまで待ってたら何年かかるかわからないので仕方ないです。

それから数日したら芽が出てきました。
これが案外発芽率が高くてほとんどの種から芽が出てきました。
発芽に失敗したのはそれぞれ1〜3粒くらいでした。
しかし、せっかく芽が出ても鳥などにつつかれてしまったりして、
枯れてしまったのもありました。
それでも大多数は生き残りました。
肥料も農薬も全く使ってませんがたくましく育っています。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ
posted by ひ辻 at 02:53| Comment(0) | 落花生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする