2020年07月26日

白もちトウモロコシを収穫しました

前回の記事から1週間ほど経ったらヒゲが枯れてきました。
トウモロコシは収穫のタイミングがとても大事なので収穫してみることにしました。

とりあえず、トウモロコシの様子です。

IMG_0478.JPG

植え替えによって生長が遅れていた左側の株がだいぶ大きくなりました。
わずか1週間ですが軌道に乗ると生長が速いですね。
土寄せしたのが効果があったのだと思われます。

房はこんな感じです。

IMG_0479.JPG

1株1本にすべきなんですが2本とも大きくなりました。
この時点ではそれだけ地力があるのかと思ったのですが・・・

中身を確認してみました。

IMG_0480.JPG

ちゃんといい感じに身が詰まっていました。
これぞトウモロコシですな。
当たり前のことですがうちの畑ではある意味快挙です。

ということで収穫しました。

IMG_0481.JPG

とりあえずヒゲが枯れていた房だけです。
翌日に焼いて食べてみました。
確かに名前通りにモチモチしていました。
ちゃんと味はしていますが店に売っているのと比べると甘みが弱いです。
さらに翌日に今度はレンジでチンしてみました。
今度はモチモチ感はほとんど無くなって普通のトウモロコシの食感でした。
やはり味としてはもうひとつでした。

今回はまあまあの出来だったように思うのですが、
身がしっかりと詰まっていたのは一番上の1本目の房だけでして、
2本目のはどれも歯抜けばかりでした。
やはり早めに1本だけにすべきでした。
味がもうひとつなのもそれが原因かもしれません。
こういうところを怠けてはいけませんね。
肝に銘じます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 06:06| Comment(0) | トウモロコシ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月13日

トウモロコシの様子

もう毎日雨ばかりでどうしようもありません・・・
そこら中が雑草に覆われ始めていて手がつけられなくなってきています。
毎年この時期にお手上げ状態になってしまうんですよね・・・

そんな中、久しぶりに畑に行った時に撮影してきました。
とりあえず、トウモロコシの様子です。

IMG_0406.JPG

かなり大きくなって穂が立っています。
当初は8株の予定で種蒔きしたのですが、
左側で栽培予定だった作物が全く発芽しなかったので場所か空きまして、
間引いた株をそこに移植したらほとんどが根つきました。
なのでトータルでは20株近くあります。

メインの8株はこんな感じです。

IMG_0407.JPG

もう実がなりはじめています。
雨の間に手が付けれなかったので2本も3本もなってきています。
大きくするためにも1本に間引いた方がいいのでしょうけれど、
草刈りを優先的に進めざるを得ないので何もできていません。

植え替えた株はこんな感じです。

IMG_0408.JPG

生長が遅れています。
植え替えのダメージもあるでしょうから致し方無いです。
でも収穫時期がずれてくれた方がその都度食べる分だけ収穫できて便利です。

今年も昨年に引き続き白もちトウモロコシです。



白くてモチモチした食感の日本の在来品種だそうです。
昨年よりは早めに種蒔きしたからか昨年よりも現時点では生長できています。
昨年は虫にやられて壊滅してしまいましたが今のところはその兆候はありません。
でも油断はできませんね。
今年こそは思いっきり食べてみたいです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 05:11| Comment(0) | トウモロコシ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月19日

トウモロコシが壊滅しました・・・

凄まじい台風でしたね。
うちの畑にもいろいろと被害がありまして・・・

とりあえず、トウモロコシの様子です。

とうもろこし2019.8.16.jpg

ボロボロになってしまいました・・・
倒れたのは立て直しましたが折れたのはもうどうにもなりません。
支柱を立てておくべきでしたね。

せっかくの実がこんなことに・・・

とうもろこし倒伏2019.8.16.jpg

倒れて地面に着いてしまうととたんにナメクジが湧いてきます。
実を食べられてしまいました・・・
ここしばらくほとんど雨が降らなかったので激減していたのですが、
土が湿ったらこの有様です。

一応まだどうにか立っている株もあります。

とうもろこし房2019.8.16.jpg

おそらく完熟まではもうしばらくだと思われるのですが、
つい数日前まで生き生きとしていたヒゲが枯れてしまっています。
これでは成熟度を判断できません。
それ以前にここからまた生長を続けてくれるのかもわかりませんし・・・

実がむき出しになっていた房を1本収穫してみました。

とうもろこし実2019.8.16.jpg

半分は虫か鳥に食べられてしまったようです。
残りの半分をそのまま生で食べてみました。
少し甘みがあってちゃんとトウモロコシの味がしていました。
これが完品だったら・・・

自然と調和しながら栽培するのが自然農法ではありますが、
実際は自然の猛威に叩きのめされることの方が圧倒的に多いんです。
果樹も実がすべて落ちてしまったのもありますし・・・
台風が相手ではなす術がありません・・・

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 03:35| Comment(2) | トウモロコシ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月22日

トウモロコシの様子

今年は久しぶりにトウモロコシの栽培を始めました。
何とまぁ7年振りです。
その間も何度も栽培したい気はあったのですが、
やってみたいと思える品種になかなか出会えませんでした。
前回栽培したピュアホワイトは交配種なので本来なら自然農法では扱わない品種です。
とは言っても固定種に面白そうなのが無かったので機会がありませんでした。
今年は何となく気が向いたのでやってみました。

とりあえず、トウモロコシの様子です。

トウモロコシ2019.7.20.jpg

4月中には種蒔きをしたかったのですが、
他の野菜の種蒔き作業やその前の果樹の施肥作業が手間取ってすっかり遅くなってしまいました。
結局、種蒔き時期ギリギリの5月下旬に何とか蒔きました。
だいぶ暖かくなってきてからだったからか順調に大きくなってきました。

大きさはマチマチです。

トウモロコシ株2019.7.20.jpg

発芽率は高かったのですが1ヶ所だけ全く発芽しなかったので、
間引きをした中から良さそうなのを植え替えました。
他のよりは生長は遅れていますがちゃんと根付きました。
ただまぁ種蒔きが遅かったので今の時期でもまだ着果はしていません。
でももうそろそろかと思われます。

全部で12株にするつもりだったのですが結果的に14株になってしまいました。
なぜならこんなのもあるからです。

トウモロコシ2本立ち2019.7.20.jpg

発芽してしばらくしてハッキリと大きさに差が出ると決めやすいのですが、
ほとんど差が無いとどちらを間引くべきかとても迷うんです。
まごまごしている間にどちらも大きくなってしまいました。
もうこうなったら2本立ちのまま強行突破です。

今回は白もちとうもろこしという品種です。
日本の伝統品種だそうです。
また今回も白にしてしまいました。
どうしても何か特徴がないとモチベーションが上がらないんですよ。
白くてモチモチしたトウモロコシを思いっきり食べてみたいです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:35| Comment(0) | トウモロコシ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月10日

トウモロコシを収穫してみたのですが...

もうどうせダメだろうなと思いつつ一縷の望みにかけていたトウモロコシ。
とりあえずこれがトウモロコシの様子です。

トウモロコシ2012.8.7.jpg

手前の株の穂が枯れてきました。
他の株も小さいながらも房がつき始めました。
でもどの房も細いです。
手前の株だけが何とかそれなりの大きさに見えます。

トウモロコシ房2012.8.7.jpg

ヒゲが茶色くなってきています。
これが収穫の合図ですね。
ということでこの1本だけ収穫してみました。

ピュアホワイト2012.8.7.jpg

はい、予想通りの大失敗です。
ほとんど実がついていません。
ピュアホワイトの名前の通りの真っ白な実です。
この品種は生でも食べられるんだそうです。
なのでその場で数粒しかついていない実を食べてみました。
これがジューシーで甘くてもの凄くおいしかったです。
房全体にギッシリと実が詰まっていたらどれほど素晴らしいか...

肥料をふんだんに与えて水遣りもマメにしていたらおそらくうまくいっただろうとは思います。
ちゃんとした収穫はもちろん欲しいです。
でもそれだけが目的ではありません。
今後もあくまで自然農法を目指して突き進みます。
自分で選んだ道なのだから。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 03:43| Comment(0) | TrackBack(0) | トウモロコシ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする