野菜栽培を始めながら少しずつスペースを広げてきました。
まだ竹を伐採したばかりで地下茎や切り株がしっかりしていて作業は困難を極めました。
でも今年は以前に比べればペースが上がってきました。
過酷な作業によって体力や筋力がパワーアップしたこともありますし、
だんたんと地下茎や切り株が朽ちてきていることも大きいです。
第3スペースは既に完了しておりまして、
今月から第4スペースを開墾しておりました。
それではこれが第4スペースの様子です。

2m×2mくらいの狭いスペースです。
この場所の竹を伐採してから3年くらいは経っていますので、
やはりかなり朽ちてきていて今までで一番掘り進めやすかったです。
今回も大量の地下茎が出てきました。

まぁ本当にぎっしりと埋まっていました。
朽ちてきているとは言ってもまだまだ硬くて石が埋まっているのも同然です。
そう言えば今回も石がたくさん埋まっていました。
これから先は深く掘り返したりはしないつもりなので、
できるだけこまめに石を取り除きました。
何しろ一番大変なのは切り株です。

こんなのがガッチリと土の中に根を下ろしているのですから堪りません。
恐るべき相手でした。
粘土質の硬い土なのでただ掘るだけでも結構大変なのです。

まぁだいたい30〜50cmくらいの深さでしょうか。
たったこの程度の深さでもかなりの重労働です。

これは土の層の断面です。
この黄色っぽいところが粘土そのものです。
この土をどうにかしていくのが今後のテーマです。
ということで土をならして平らにしておきました。

これで開墾完了となりました。
野菜栽培に使う範囲で開墾が完了しているのはまだ半分だけです。
今年はまだ開墾していない場所でスイカや白ナスなどを栽培しました。
豆や果実タイプの野菜ならタネを蒔く位置にさえ地下茎や切り株が無ければ栽培が可能なので、
開墾をしなくてもやって行けるのではないかと考えました。
なので残りの場所はこのままにしておく決断をしました。
ということでこれにて開墾を終了します。



