このところ開墾しながらずっと考えていたことがあります。
それは、畝の方角はこれでいいのだろうかということなんです。
とりあえずこれが今日の野菜を栽培している場所の様子です。
左側が今年に入ってから開墾したスペースと昨年に開墾して落花生と黒豆を栽培していたスペースです。
今は大根がまだ少し残っています。
中央は通路です。
右側は一昨年に開墾していろいろと栽培してきたスペースです。
今はアスパラとニンニクと桜島大根と空豆を栽培しています。
どちらも奥から手前に縦方向に畝というか栽培スペースにしました。
はたしてこの方角でいいのだろうかという疑問がわいてきたのです。
右側の写真から見切れている部分に農道があります。
要するにこの場所はちょうどうちの畑の入り口付近なわけです。
竹の伐採も開墾も最初はここから始めました。
なので農道に沿うような方角で開墾してしまったのです。
写真の正面が北で背面が南です。
南北方向に開墾してきたことになります。
隣の畑を見てみると畝はすべて東西方向にしてあるんです。
もしかしたら方角を間違えてしまっているのではないかと不安になってきました。
今から修正することを考えると気が遠くなりそうでした。
とにかくまぁどうこうする前にネットで調べてみることにしました。
後編に続く...


