2011年02月12日

畝の方角 前編

今週も毎日畑に行って草刈りやら掃除やら開墾やらをしておりました。
このところ開墾しながらずっと考えていたことがあります。
それは、畝の方角はこれでいいのだろうかということなんです。
とりあえずこれが今日の野菜を栽培している場所の様子です。

栽培スペース2011.2.12.JPG

左側が今年に入ってから開墾したスペースと昨年に開墾して落花生と黒豆を栽培していたスペースです。
今は大根がまだ少し残っています。
中央は通路です。
右側は一昨年に開墾していろいろと栽培してきたスペースです。
今はアスパラとニンニクと桜島大根と空豆を栽培しています。
どちらも奥から手前に縦方向に畝というか栽培スペースにしました。
はたしてこの方角でいいのだろうかという疑問がわいてきたのです。

右側の写真から見切れている部分に農道があります。
要するにこの場所はちょうどうちの畑の入り口付近なわけです。
竹の伐採も開墾も最初はここから始めました。
なので農道に沿うような方角で開墾してしまったのです。
写真の正面が北で背面が南です。
南北方向に開墾してきたことになります。
隣の畑を見てみると畝はすべて東西方向にしてあるんです。
もしかしたら方角を間違えてしまっているのではないかと不安になってきました。

今から修正することを考えると気が遠くなりそうでした。
とにかくまぁどうこうする前にネットで調べてみることにしました。
後編に続く...

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 開墾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月04日

開墾完了しました

先月の中旬から始めた開墾作業がとりあえず完了しました。
完了とは言ってもとりあえずここまでと決めた僅かなスペースだけですが...
1月中には終わらせたかったのですが2月に入ってしまいました。
それではこれが今日の畑の様子です。

開墾完了2011.2.4.jpg

奥の大根が生えているところから手前までの範囲です。
ひと月近くかかってたったこれだけのスペースです。
これでも作業は過酷を極めました。
鍬の柄がまた折れてしまいました。
地下茎を掘り起こす時にどうしてもテコをやってしまうんです。
それをやったら駄目だとわかっていても苦し紛れにやってしまいます。
テコを使っても大丈夫な道具って無いものですかね...

竹の切り株はそのままにしておくつもりだったのですが、
やはり邪魔なので全て取り除きました。

竹の切り株2011.2.4.jpg

竹の株元の根っこってのはもの凄いことになってます。
周囲の土を掘りながら根っこを切っていって掘り出します。
これが今回の作業で最も大変でした。
今も右腕の付け根が痛いです。

そして今回も大量の地下茎を掘り起こしました。

竹の地下茎2011.2.4.jpg

山盛りになってます。
僅かなスペースの地面の下にこれだけの地下茎がひしめき合っているのです。

まだまだ未開墾のスペースだらけなので、
また別のスペースの開墾を始めなければなりません。
この程度の広さではわずかな種類の野菜しか栽培できないので、
もっといろんなのを栽培できるように今後も開墾を続けて行きます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 開墾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月21日

開墾を阻む要因

今日も引き続き開墾作業をひたすらやりました。
冬の時期は体を動かすほどに暖まって動きやすくなるので、
夏に比べれば格段に作業はしやすいです。
ガンガンペースを上げたいところなんですがそうもいかない事情があるのです。
その理由がこれです。

石2011.1.21.JPG

竹の地下茎だけでもやっかいなのにさらに石が大量に埋まっているんです。
土の付いていない部分は鍬が当たったんです。
写真の石は小さいのですがこれまでに出てきた石の中には漬物石くらいの大きさのもありました。
鍬で掘る度に頻繁に石にぶつかるんです。
そして鍬がこんな状態になってしまいました。

鍬2011.1.21.JPG

ピントがずれてますが鍬の先端が丸くなってしまっているのがわかりますでしょうか?
右端の方が欠けているのもわかりますでしょうか?
この鍬を買ってきて使い始めて3日目に思い切り振り下ろしたら石に当たって欠けてしまいました。
その後は慎重に掘っているんですが当たって初めて石の存在に気付くわけで、
結局どんどん丸くなって切れ味が落ちてきました。
ヤスリで研げば復活してくるのかもしれませんが毎日のことなので面倒くさいんですよね...

これからこの場所で野菜を栽培していくことを思えば、
地下茎も石も取り除かなければ生長を阻害してしまうので、
大豊作のためと思って頑張ります。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 開墾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月20日

ひたすら開墾しています

今日も開墾の作業をひたすらやりました。
ただでさえ粘土質で固い土なのに、
そこにさらに竹の地下茎が無数に張り巡らされているわけでして、
とてつもなく大変な作業となっています。
1日3時間前後の3日分の作業でようやくこの程度進みました。

開墾2011.1.20.JPG

本当に少しずつしか進めないんです。
竹の切り株が残っていますがこれはこのままにしておくしかありません。
取り除けないことも無いのですがかなりのパワーを要します。
体も道具ももたなくなるのでもう少し自然に朽ちていくまで待ちます。

そして掘り起こした地下茎がこれです。

地下茎2011.1.20.JPG

既に枯れてしまっている地下茎がほとんどですが、
現役バリバリの生きた地下茎も残っていました。
竹を完全に伐採しても地下茎はなかなか枯れないんです。
これを掘り起こすのがもうしんどくてしんどくて...

今年少しでも多くの種類の野菜の栽培を行うための避けては通れない試練です。
春の種蒔きを想像しながら必死に頑張っております。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 開墾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月13日

開墾を再開しました

今年はさらにいろんな野菜を栽培すべく開墾作業を再開しました。

開墾場所2011.1.13.JPG

奥の方に見える大根を栽培している手前からこちらに向かって囲ってある範囲が今回開墾する範囲です。
竹の切り株が残っていて掘り辛いのですが、
これをやらねば畑として使えないのでやるしかありません。

と、その前に大根を2本収穫することにしました。
明日の夕食のおでんで使うためです。
1本目はスルッと抜けたのですが2本目がこんなことに...

大根折れた2011.1.13.JPG

途中で折れちゃいました...
折れた先っちょを掘り出そうとしてみましたが土が硬くて掘り辛いのなんの...
そしたら出てきましたよ、奴が。

折れた原因2011.1.13.JPG

竹の地下茎です。
ここは既に開墾してある場所なのですが、
取り除いたつもりが見落としたのか残っていたようです。
地下茎に挟まってしまっていたところを引っこ抜いたので折れたのでしょう。
大根の先っちょは結局掘っていたら潰れてしまいました。

このあとひたすら掘り起こして地下茎を取り除いたのですが、
重労働のため僅かなスペースしか掘れませんでした。
毎日少しずつ一歩一歩進んで行くしかありません。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 18:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 開墾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする