2025年02月09日

有機農法畑の様子 1/31 前編

2年前に始めた畑のことをずっと新たな畑としてきましたが、
もうここまできたら新たではありませんし、
ずっとそんな名称ではわかり辛いので有機農法の畑とすることにしました。
自然農法の畑も今は掘り返して雑木の枝や雑草を埋め込んでいるので、
実質有機農法になってしまっているのですが、
それでもあちらはあくまで不耕起・無肥料を目指しているのは変わりません。
そしてこちらも無農薬なのはあちらと同じです。
こちらの畑ではいかにして確実にまともなのを収穫できるかに重きを置いています。

まぁそんなこんなで畑の様子です。

IMG_8664.JPG

除草剤でこまめに枯らしてきたのですが、
冬は冬なりに何らかの雑草がびっしりと地面を埋め尽くしています。
まぁこれはこれでいいんでしょうね。
自然農法の畑と比べると半分くらいの広さですが、
まだその半分も使えていません。
ただまぁこれ以上増やしたらもはや手が回るだろうか・・・

まずはキャベツです。

IMG_8669.JPG

ぱっと見にもわかると思いますがボロボロになっていますよね・・・
上空に釣り糸を張ってあるのでカラスは降りてこれないはずなのですが、
どうやらもっと小型の鳥が食べに来ているようなのです。
葉っぱを齧りまくってあちこちに糞がしてありました。
外葉がしっかりと大きくならないと中央部が大きくなれないんですよ。
困ったものだ・・・

せっかく結球してきたのがこんなことに・・・

IMG_8670.JPG

自然農法の畑でもカラスに散々やられてきましたが、
カラスならもっと大きく穴が空いているはずです。
鳥の種類はわかりませんが荒らしに来ているのではなくて食べに来ている感じです。
味をしめてしまうとしつこいでしょうね・・・

次はほうれん草です。

IMG_8671.JPG

雑草と見分けがつき辛いかもしれません。
16ヶ所に種蒔きしましてすべて発芽はしたのですが、
そこからは全然大きくなってくれません・・・
すべて枯れてしまった箇所もあります。
それなりに施肥はしてあるのですが土作りがまだまだなんですかねぇ・・・
どんな土質でも葉物は難しいですね。

次は空豆です。

IMG_8672.JPG

11月に16ヶ所に種蒔きしましたがひと月くらい経っても全く発芽してこないんです。
年が明けてからようやく4・5ヶ所だけ発芽し始めました。
タネを埋めてからしばらく自然農法の畑にかかりきりで水やりを忘れていたのが原因かもしれません。
晩秋から年末にかけてあまりにも雨が降らなかったので・・・
自然農法の畑ならそれでも普通に発芽生長していくのですが、
こちらの畑は砂地なので水持ちが悪過ぎるのでしょうね。
まぁこうやって失敗からひとつひとつ学んでいくのが私のスタイルです。

こちらの畑は住宅街にあるので鳥も少なめだと思っていたのですがそうでも無さそうです。
そう言えばうちの庭にも小鳥が結構来ますしね。
砂地なので虫も少なめかと思っていたら結構いるようでしたし、
なかなか一筋縄では行かなそうです。
そういうのを敵にしないのが自然農法ですが、
こちらは有機農法なのでこれからはガンガン対策をして行きます。
もうだんだんと腹が決まってきたので容赦無く対抗しますよ!

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 05:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 有機農法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月02日

早生不知火を収穫しました

今シーズンの果樹は施肥をケチってしまったせいで実なりがよくありません。
そんな中でも一番マシだったのがこれです。
ではとりあえずデコポンの様子です。

IMG_8661.JPG

例年よりも明らかにぱっと見にも実がなっていません。
摘果が全く必要ありませんでした。
でも枝はグングン伸びました。

とは言ってもそこそこ鈴なりにはなっています。

IMG_8662.JPG

数があまり多くない分、割と大きめの実が多い印象でした。
ここ何年かが豊作過ぎただけで10年前くらいのことを思えば、
これでも全然大健闘だと言えると思います。

と言うことで収穫しました。

IMG_8663.JPG

38個でした。
前回の半分以下です。
小さいのも結構混ざりましたが大きめのが中心ではありました。
それとちゃんとデコっているのがほとんどでした。
やはりデコっていてこそのデコポンですから。
2・3日前に収穫したばかりなのでまだ食べていませんが、
この見た目からして味には結構自信があります。
これからは数よりも質で勝負です。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 05:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 柑橘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月19日

甘夏の収穫をしました

あけましておめでとうございます。
と言いますかご無沙汰しておりました。
元日から畑に行っていまして着々と作業を進めております。
ひたすら穴を掘って葉っぱと枝を埋め込むだけなので全くネタがありませんでした。
そんな中、甘夏を収穫しました。

とりあえず甘夏の様子です。

IMG_8555.JPG

年末くらいには収穫したいところだったのですが、
例年よりもだいぶ暖かいからかなかなか色付いてこないので年が明けてしまいました。
でも年明けから本格的な寒波が襲ってきたので実が落ち始めました。
それを収穫せよとの合図と受け止めました。

今シーズンは数が少なめです。

IMG_8556.JPG

例年ならもっと鈴なりですが・・・
でもまぁその分、実は大きめです。

と言うことで収穫しました。

IMG_8557.JPG

28個でした。
毎年100個くらい取れ過ぎていた頃がはるか昔のことのようです・・・
摘果すらしていないのですがね。
でもまぁ今までが無駄に多かっただけで、
やっとちょうどいいくらいの数になったとも言えます。
甘夏はひと月追熟させますのでまだ食べていません。
これだけで味が断然違ってきます。

何てことを書いていたらふと気が付きまして、
昨年の記事を見てみたら今年とほとんど同じような感じでした。
デジャブのような状態でした。
ここ何年かの暖秋・暖冬はメリットもあるのですが、
セオリーがイマイチ通じない難しさもありますね。
今シーズンは施肥に失敗したからかどの柑橘もイマイチな実付きだったのですが、
甘夏だけはまあまあだったのはそんなに肥料を必要としない品種なのでしょうか?
柚子なんかだと無肥料でも凄まじいばかりに実がなります。
でもまぁ味を良くして行くためには良質な肥料が必要でしょうね。
来シーズンはしっかりと施肥します。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 04:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 柑橘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする