もうここまできたら新たではありませんし、
ずっとそんな名称ではわかり辛いので有機農法の畑とすることにしました。
自然農法の畑も今は掘り返して雑木の枝や雑草を埋め込んでいるので、
実質有機農法になってしまっているのですが、
それでもあちらはあくまで不耕起・無肥料を目指しているのは変わりません。
そしてこちらも無農薬なのはあちらと同じです。
こちらの畑ではいかにして確実にまともなのを収穫できるかに重きを置いています。
まぁそんなこんなで畑の様子です。
除草剤でこまめに枯らしてきたのですが、
冬は冬なりに何らかの雑草がびっしりと地面を埋め尽くしています。
まぁこれはこれでいいんでしょうね。
自然農法の畑と比べると半分くらいの広さですが、
まだその半分も使えていません。
ただまぁこれ以上増やしたらもはや手が回るだろうか・・・
まずはキャベツです。
ぱっと見にもわかると思いますがボロボロになっていますよね・・・
上空に釣り糸を張ってあるのでカラスは降りてこれないはずなのですが、
どうやらもっと小型の鳥が食べに来ているようなのです。
葉っぱを齧りまくってあちこちに糞がしてありました。
外葉がしっかりと大きくならないと中央部が大きくなれないんですよ。
困ったものだ・・・
せっかく結球してきたのがこんなことに・・・
自然農法の畑でもカラスに散々やられてきましたが、
カラスならもっと大きく穴が空いているはずです。
鳥の種類はわかりませんが荒らしに来ているのではなくて食べに来ている感じです。
味をしめてしまうとしつこいでしょうね・・・
次はほうれん草です。
雑草と見分けがつき辛いかもしれません。
16ヶ所に種蒔きしましてすべて発芽はしたのですが、
そこからは全然大きくなってくれません・・・
すべて枯れてしまった箇所もあります。
それなりに施肥はしてあるのですが土作りがまだまだなんですかねぇ・・・
どんな土質でも葉物は難しいですね。
次は空豆です。
11月に16ヶ所に種蒔きしましたがひと月くらい経っても全く発芽してこないんです。
年が明けてからようやく4・5ヶ所だけ発芽し始めました。
タネを埋めてからしばらく自然農法の畑にかかりきりで水やりを忘れていたのが原因かもしれません。
晩秋から年末にかけてあまりにも雨が降らなかったので・・・
自然農法の畑ならそれでも普通に発芽生長していくのですが、
こちらの畑は砂地なので水持ちが悪過ぎるのでしょうね。
まぁこうやって失敗からひとつひとつ学んでいくのが私のスタイルです。
こちらの畑は住宅街にあるので鳥も少なめだと思っていたのですがそうでも無さそうです。
そう言えばうちの庭にも小鳥が結構来ますしね。
砂地なので虫も少なめかと思っていたら結構いるようでしたし、
なかなか一筋縄では行かなそうです。
そういうのを敵にしないのが自然農法ですが、
こちらは有機農法なのでこれからはガンガン対策をして行きます。
もうだんだんと腹が決まってきたので容赦無く対抗しますよ!



