もうすぐ10月だというのにまだまだ全然夏が続いている感じですね。
年齢とともに暑さに強くなって夏はとても好きなのですが、
この暑さが作物にどんな影響があるのかが気がかりです・・・
では前回の続きです。
まずはとうもろこしです。
奥から6ヶ所にゴールデンアローという品種の種蒔きをしまして、
しばらく経ってからピュアホワイトという品種を6ヶ所に蒔きました。
どちらもダイソーのタネです。
発芽しなかったりしてもすぐに枯れてしまったりなどもありましたが、
ゴールデンアローは何とか2株だけ収穫まで行けました。
ただまぁ実は歯抜けだらけでして味もイマイチでした・・・
ホワイトの方は発芽してすぐに猛暑が始まってしまいまして、
それが原因なのかどうなのかうまく生長しませんでした。
そして今残っている1株はこんな状態です。
アリが大量にたかっています。
こんな状態が良いわけないのでしょうがどうにもなりません。
でもそれだけ甘いということなのでしょうか?
こんなでも何とか実がなろうとしていましたが、
ヒゲが枯れてもヤングコーンみたいなままでした・・・
次は白菜です。
これは苗を買ってきて植えました。
富風という品種です。
6株あります。
これは植えた翌日に撮影しましたが暑さでクタっとなっています。
水やりをしたら回復してきましたがそれでも1株枯れてしまいました。
残りは問題無さそうだったのですが、
しばらくしたら株の中央部が食い荒らされていました・・・
おそらく夜盗虫か何かだと思われます。
今のところ無事なのは1株だけでして他のはダメっぽいです・・・
こちらでは野菜も農薬を使うべきか・・・
次はキャベツです。
これも苗です。
右の6株は初秋という品種でして、
左の3株はネオルビーという品種です。
こちらも水やりをしたらシャキッとなりました。
暑さにも負けずにしっかりしていて今のところすべて順調です。
最後はタマネギです。
いわゆるホームタマネギというやつです。
夏の終わりに植えて秋の終わりから冬にかけて収穫する専用のシャルムという品種です。
ただまぁこれを買ったのが8月初旬でして、
それからひと月、家の中の土間収納で保管していたのですがやはりこの暑さですかねぇ、
いくつか腐敗してしまった球もありました。
20数個あります。
今のところ半分くらいが発芽しています。
残りはおそらくダメっぽいのでまた買ってきて植える予定です。
秋から冬にかけてもいろいろと栽培して行きます。
この砂地の畑がどのくらいできるものなのか早くデータが欲しいので、
可能な限り片っ端から試してみようと思っています。
ただまぁメインの畑に比べて雑草だけではなくて虫も少ないと思っていたのですが、
結局しっかりと厄介なのがいましたね・・・
タネよりも割高な苗を買ってきているというのに、
それを次々に潰されてはたまったものではありません。
こちらの畑は自然農法では無いので何でもありですが、
それでも野菜に農薬を使うのには抵抗があります。
無農薬農薬でどうになればいいのですが、
それが効かなかった場合にどうするのかが悩みの種になっています・・・



